カテゴリー
お役立ち本 思うこと

猛暑がやってきた!

 とうとう梅雨も明けて、暑い暑い夏がやってきました。
入道雲がモクモクして、青空に様々な形になって楽しませてくれます。
急に暑くなったので、体調管理に気を付けましょう。
冷たいものを口にしたくなるけれど、ほどほどにしないと胃腸が冷えてしまいます。
冷房も要注意です。なぜか足元は冷えます。

 先日、カナダ人作家の読み聞かせをご案内させていただきました。
いわゆる「読み聞かせ」というよりは、知り合いに語り掛けるような自然な「読み聞かせ」でした。
肝心な「絵」がよく見えなかったのが残念でした。
購入するか、図書館で借りるか、本屋さんで立ち読みするか…。
辻仁成さんの訳もこなれており、物語がすっと入ってきました。
お話自体は、ロミオとジュリエットの現代版ですが、現代社会の分断、宗教の在り方、大人の常識、そして夢そのものも「今」を映し出していると思います。
どこかで目にしましたら、手に取ってみてください。


タイトル:「AIと社会 未来をひらく技術とのかかわり方」著者:江間有沙
株式会社 技術評論社 2021年6月 ISBN:97842977121303

 この本は、AIがすでに社会に浸透しつつあること、どんなことができて、何ができないのか、どのような仕組みで動き、その品質の保証はだれがどのようにするのか、法整備はされているのか、などと広範囲にわたって今の状況と来るべき未来の姿を教えてくれます。
AIとは、なりたい未来の姿を実現する道具なのです。
AIは学習することが特色です。学習するにはデータが必要ですが、このデータは社会の今を色濃く反映したもので、意識しようがしまいが、バイアスがかかっているのです。常識だって、時代につれ変化します。
そのためAIがいつも正しい答えを出すとは限りません。
そしてAIは判断しない、AIがだした答えを採用するかしないかは人間が決めるのです。
だからAIがどのようなデータを学習し、答えを導き出したかをなるべく正しく推測することが重要なのです。残念ながら、完全に説明することは困難だそうです…。


かわいらしいキャラクターが楽しい本ですが、内容はすこし専門的です。
持続可能な社会の実現に向けてAIはなくてはならないもの、との認識を強くしました。
誰もがAIを使いこなす日がやってるのです。
絵本に描かれていた「夢」と相まって、ワクワクします。

あなたにとって 、この1冊が未来を拓く助けとなりますように。

カテゴリー
思うこと

自粛解除後の世界

 だいぶ新たに感染が確認される方の人数が減って、落ち着いてきた感じがあります。
それに伴って、個人経営の飲食店や小売業のお店が再開しつつあります。
もちろん感染予防対策のため「アルコール消毒」のボトルが入り口に設置してあったり、人数制限をして店内に人が密集しないようにしたり、といろいろ知恵を絞ってらっしゃいます。
街でも割と多くの方々が歩いていて、ゴールデンウィークのときのように閑散とした雰囲気はありません。きっと大丈夫なんだろうなぁ と思いながら、不安もぬぐえないです。
段階的な解除になるとは思いますが、実際には人々の気持ちが一気に開放されて、感染者が増えるのではないか…。「長期戦を覚悟」と言われても、我慢していたので発散したい人が大多数です。
社会のしくみが、大胆にそして迅速に変わらなければ、みんなで共倒れになりかねません。
何から手をつけたらよいのかわかりませんが、慣習や常識を取っ払うという気持ちが必要だろうと思っています。

あちこちで、きれいに咲いています。きちんと手入れをしてくださる方がいらっしゃるんですね。

 今まで普通だと思っていた生活にまつわるすべてのことは、多くの方々の「力」で成り立っていたことに、ようやく気付いた感じです。人が流動しないと経済が止まってしまうだなんて、実際にそうなってみて、初めて重大であることを認識しました。一人ひとりの「力」が集結して経済が回っていたのですね。そして今まで隠れていた世の中の「ひずみ」が、見えるようになった。貧困、暴力、差別 …。ごく普通に見える人が、実はあちこちで「ハードクレーマー」だったりします。こんな人は、外出自粛の今、どうやってストレス解消しているのか、とても怖いです。