カテゴリー
思うこと 日常の一コマ 雑学

電動歯ブラシ その後

 「緊急事態宣言」が蔓延し始めています。
電車では、乗り合わせた人々の緊張感を感じます。
なるべく混まない時間帯での移動を心がけています。
何といっても、経済活動をすべて止めてしまうことはできないのだから
「密」を避けつつすべきことを全うする、しかありません。
本当に難しい情勢です。

そのような中で、自分の健康を保つため「電動歯ブラシ」を導入しました。
口の中が清潔ですと、病気に罹り難いのです。
(風邪やインフルエンザに罹り難いということは、コロナでも有効か、と思っています。)
導入当初から良い印象で、使い始めて3か月弱というところです。
歯科衛生士の方からも、汚れの落ち方が格段に良いとの指摘があり、このまま続けたいと思います。
気分や体調に左右されずに、一定の強さの歯磨きができるところが、私には本当に助かります。
難点は、蓄電池です。2週間ほど(1日2回の使用で)に1回くらいの割合で充電しなくてはなりません。
そしてまた、この充電時間が2日ほどかかる。長すぎ!と思うのです。
2本購入して予備を作ることも考えましたが、どっちを充電すべきなのか、管理に戸惑いそうな予感がします。そしてまた、蓄電池にも寿命があって、これを捨てるために分解しなくてはならないのは憂鬱です。
宇宙へ飛び出すための技術革新も良いですが、日常の問題解決にも、もっと迅速に対応して欲しいものです。

タイトル:「SF映画術 ジェームズ・キャメロンと6人の巨匠が語るサイエンス・フィクション創作講座」
著:ジェームズ・キャメロン 訳:阿部清美
㈱ディスクユニオン 2020年10月 ISBN:9784866470955

 今回は、今までと少し違う系統の本です。私は映画は好きですが、たくさん観るわけではないし、SFばかりが好みということでもありません。けれども、ジェームズ・キャメロンといえば「エイリアン」や「ターミネーター」だし、昔観た「未知との遭遇」や「スターウォーズ」、「E・T」などを思い出し手に取ったという次第。
6人の巨匠とは、ジェームズ・キャメロン本人とスティーヴン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、クリストファー・ノーラン、ギレルモ・デル・トロ、リドリー・スコット、アーノルド・シュワルツェネッガーです。6人のそれぞれの視点からSF映画の本質について語ったインタビューを書籍化したものです。
SF映画を単に娯楽作品としか考えていませんでしたが、来るべき未来を映像化して科学の力を過信するとどうなるか、ということについて警鐘を鳴らすという意味合いもあることに、初めて気が付きました。そして今現在の社会や地球規模の問題が未来にどう影響するか、ということを科学的な知見を基に描かれている。(時には専門の研究者の協力を得ながらストーリーを作り上げる。)そうでなければ、あれだけリアルな映像やストーリーにはなりません。しかしながら、まだ実現していないこと、見たことがない地球外生物の姿、未来で当たり前であろうロボットの姿など、どうやって形にするのか、興味深いものがあります。
ジェンダー、差別、経済優先の社会、未知の病原菌の襲来、すべてSF映画に反映されています。
そして科学技術の発達が目覚ましい今日、リアルに未来を思い描くのが難しくなっています。
けれども、これからもSF映画は未来は人類の英知でより良い世界に変えられる、と訴え続けることでしょう。

この1冊が、あなたの楽しみを広げてくれる道案内となれば嬉しいです。

カテゴリー
思うこと

新年度、始まりました。

例年ですと、4月1日の通勤電車はフレッシュマンとおぼしき社会人1年生が
満員電車にぎこちなく乗っている姿が初々しいと眺めています。
今年はこのような初々しい社会人が少ないように感じました。
感染者数が増加傾向にある中、年度末・年度初めという忙しい季節ゆえに、
テレワークでは済まない仕事が多くありました。
例年ほどではないにしても、通勤時の込み具合には緊張感があります。
暖かく気持ちよい季節となって、気分も開放的になりやすいので、意識してこまめな消毒を実践したいです。
外出を制限される、というのは行動の自由が奪われるということです。
自分の都合ですべてを決められるというのと、時間や場所、人数などに制限があるというのは
やはり大きな違いがあります。
自由というのは、本当に大事なことです。
自粛が緩和されると感染が広がり、外出や店舗の営業時間を短縮すると一時的に収まる傾向となり、
緩和と制限が繰り返されるたびに事態は悪化していく印象です。
今年こそは、少しでも自由な社会を期待していましたが、なかなか厳しい状況です。
こんなときこそ、身近な事柄に目を向けてこれからやりたいこと、自分の本当の気持ちを
確かめる時間にしたいと思います。

タイトル:「日本の伝統色を愉しむ」 監修:長澤葉子
2020年12月 株式会社飛鳥新社
ISBN:9784864107976

日本人の色彩感覚は本当に繊細です。そしてネーミングのセンスも抜群です。
布を染める技術は古くから、経験と外国からの伝来と様々な工夫から生まれた革新的な手工業でした。
微妙な色の違いを、名前で表現しています。
着物にもっと興味や知識があれば、さらに楽しめるだろうと思うと少し残念です。
けれども、この本は現在の生活や季節の行事と一緒に代表的な伝統色と由来を紹介しています。
どなたにも楽しんでいただける内容だと思います。
色から「いにしえ」に旅してみては、いかがでしょうか?

カテゴリー
思うこと 面白かった本 風景

桜開花、早すぎ?

 今年は暖冬だった気がします。
そのせいか、どうか、桜の開花がとても早い。
だんだん咲き始めるという、じわじわ春がやってくる、というよりも
忙しなくパパっといくつか咲くと、あとはあれよあれよという間に満開に。
そしてすぐに散り始める…。
季節の移り変わりまで、世の中の動きに同調して早く早く、と言っているようです。
コロナ禍でもあり、ゆっくり立ち止まって眺めているのもためらわれ、そそくさと立ち去る。
ひとり立ち止まると不思議なもので、立ち止まって眺める人が増えていくのです。
そうして知らない人同士、今年の桜は色がどうとか、咲き方が早いの遅いの、
などと会話が始まったりします。
そうした何気ないやり取りが、日常をすこしだけ和やかなものにしてくれると思うのです。
ほんのひと時のふれあい、そんなささやかなことにも気を使う今日このごろです。
なにしろ、みんな会話に飢えているようなところがありますから。
話したい!、聞いて欲しい!

タイトル:「世界の美しいベーカリー デザイン&インテリア」
編者:株式会社 グラフィック社 2020年7月
ISBN:9784766134216

 なんとなくタイトルに惹かれて読みました。
パン屋さんといっても、最近は飲食スペースが広くとってあり、
食事まで提供するレストランのようなお店もできています。
逆にお店の看板商品を中心に、絞り込んだものだけ提供するとか。
そうした店舗のデザインをどのように考えて行うべきか、建築家の視点から提言しています。
この本の前に環境に配慮した建築とはどうのようなものか、というものを読んでいたので大変なギャップがありました。
環境ではなくて、言えば受ける店づくりの本ですから。
お店の大小にかかわらず、何を提供するのか、どのようにアピールするのか、多くの人に来店してもらう仕掛け、商品のコンセプトは何か、こうしたことを建築の形・デザインに落とし込んでいく。
商品の魅力だけでは、なかなか生き残っていけないのだと感じました。
今どきは、インスタ映えするお店の外見、内装、商品、雰囲気がとても大事です。
実例写真集ですので、どのお店も大変おしゃれです。美しいです。個性的です。
けれども、商品の写真は少ないので、美味しそうな感じのお店は少なく思いました。
もっと庶民的で見栄えよりも真摯に商品に向き合っているパン屋さんを私は探している。
商品の良さを知ってもらうために、そして一度でも口にしてもらえばリピーターになってもらえる確率が高くなる。だから少しでも多くの人に足を運んでもらいたい。
そのためのお店のディスプレイや雰囲気・デザインがあるとは思うのですが、スキのない空間はかえって近寄りがたいと思ってしまうのは私だけでしょうか。

カテゴリー
思うこと 面白かった本

あれから10年…。

 年々、災害が起こる頻度が多くなり、またその規模も被害も大きなものになっている気がします。
けれども、10年前の「東日本大震災」は自然災害とともに「人災」(原発事故)もあり、その影響はいまだに続いていますし、終息の兆しも見えません。
震災直後は電気のありがたみ、また「原発」の危うさを実感し、原発の存在そのものについて、もっと慎重に考え直すべきではないか、と思っていました。
けれども今も、電気をたくさん使う生活を見直すことができずにいます。
先日購入した「電動歯ブラシ」も電気です。
蓄電池の技術がもっと進むと省エネにつながると思っています。
そのもっとも大きな期待は電気自動車です。そしてその先には、スマートシティがあります。
さらなる技術の革新が待たれるところです。

被害に遭われた多くの方々の哀しみが、少しでも癒されるように心から願っています。

タイトル:「買い物の九割は失敗です」 著者:岸本葉子
株式会社双葉社 2019年3月 ISBN:9784575714784

 これは、笑えます。思い当たることが多すぎです。
実物を確認せずにネットショッピングするのは、本当に冒険だと思います。
とはいえ、私はネットショッピングすることは稀なのです。
それなのに、こんなに共感するのだから、ネットショッピングに限らず「買い物」とは
厄介なものなのでしょう。
限られた時間で、希望に合う商品を一発で手に入れるのは至難の技。
実物を確認しながら買っても、後悔することは山のようにあるのですから。
特に洋服などは、気まぐれに「試着」すると店員の方の粘り強いおススメに負けて購入し、
家であらためて着てみると、なんだかテイストがいつもと違う、など気に入らない部分が目について
お蔵入りなんてことも。
人の失敗談、我が身の戒めへ。
いかがですか?

カテゴリー
思うこと 面白かった本

花粉の季節です。

 暖かい日と寒い日が交互にやってきて、春らしくなってきました。
1日の中でも朝と日中では、体感温度がずいぶん違います。
体調を崩しやすい時期です。皆様、どうぞご自愛ください。
そして、春になると「花粉」です。
くしゃみや咳、鼻水が出るようになってきました。
今年は、くしゃみ・咳には特に気を使います。
テレビニュースで、マスクに捺せる「花粉症です」というハンコを売り出した店を
紹介していました。大好評なんだとか。
なんだかな…、という気もしますが、この状況では仕方ありません。
そして私も欲しい!と思いましたね。

 タイトル:COLOR WORKS  色の力を伝えたい 監修:松山 千恵美
 2012年10月 株式会社エル・デイー・アンド・ケイ
 ISBN:9784905312291

居心地の良い部屋の探求をしています。我が家は築40年近いマンションです。
新築当時から住んでいるわけではないので、どのくらい修繕が行われたか定かでありません。
だいぶ傷んではいますが、まだなんとか見られる程度には保たれています。
けれどもここ2年ほどの間に、ガスレンジを点火しても、いつのまにか立ち消えしているということが多くなり、思い切ってキッチンをリフォームすることにしました。
レンジと換気扇を交換し、収納ワゴンの一つを引き出しタイプに交換、そして床もダイニングの床と高さを同じにしました。当初はシステムキッチンの交換も考えましたが、まだ使えるし(汚れはあっても許せる範囲かと)そこまで大掛かりにリフォームするのは気乗りがしなかったので止めました。
そのかわり、ガスレンジにはこだわってグレードの良いものを選んで、換気扇は10年掃除不要というものにしました。でも掃除不要とは汚れないということではないそうです。取説を読んでちょっとガッカリです。営業の方のお話とは違うじゃないか、と。
きっと汚れがつきにくいのでしょう。使ってみるしかありません…。
けど、びっくりするくらい快適です。
レンジは火力が強くなり、また火加減の調節もしやすくなりました。
それにグリルも進化しており、焼魚は上下をひっくり返さずにすべて自動で完璧に焼けます!
これなら、もっと早くリフォームすればよかった。
今まではレンジがダイニングにまではみ出していて、とても使い勝手の悪い配置だったのが、すべてキッチンの中に納まり大満足です。我が家は独立式キッチンなのです。
そして本当は次にリフォームすべきはお風呂回りなのですが、金銭的な問題で優先順位の上位に浮上したのが、「壁」です。壁紙がはがれかかっている箇所があったり、カビがあったり、これダメでしょう、というレベルに近づいている。前置きが長かったですが、そこで今回の本の登場です。
壁紙ではなく、ペイントはどうだろう、という素朴な発想で色のお勉強のために読みました。
「色」は洋服やメイクでは重要だと認識していましたが、部屋の壁という視点では、あまり意識していなかったので新鮮でした。そして「色」は心理的な作用が大きいので、目的にあった色を選ぶことが重要と初めて知りました。もともと色から受ける印象はあります。たとえば「赤」はエネルギーそのもの、という感じでパワフルですし、「黄色」や「オレンジ」は「赤」ほど刺激的ではないけれど活動的、健康的なイメージです。また「青」は静か、静謐と言った言葉が似あいます。こうした印象は体験的に、あるいは意識しなくても感じられることです。しかし、それを目的に合わせて部屋の壁に使うとまでは、あまり考えてこなかったのです。新築のマンションや戸建て住宅でも、注文しない限り、もともと無難な色が使われています。リフォームとなって、初めて何がよいか、どんな素材が良いか、迷い始めると思うのです。
この「迷う」というのも、実は楽しいことです。
まずは、どの部屋からとか、ペイントか壁紙か、自分でやるのか業者に任せるのか。
ヨーロッパですと、壁紙が意外と派手だったりしますが、日本の家には向かないかな、
などとあれこれ思っています。色から受ける影響は大変大きいそうです。
皆様のお宅はいかがでしょうか?

コロナが収束しても、暮らし方住まい方に工夫をしていくことは、
とても大事なことだと思いませんか?
上記の本に出ていたペイントの会社をご紹介しておきますね。

https://www.colorworks.co.jp/service/hellomycolor/

カテゴリー
思うこと 面白かった本

もう2月!

 皆様、いかがお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言、無視するわけにもいきませんし、しゃくし定規に守れるわけもなく…。
大変困難な状況です。
このような中で働いていらっしゃるエッセンシャルワーカーの方々へは、
本当に感謝しかありません。
いつも、ありがとうございます。
そして一日も早く、新型コロナが収束することを願っています。
差別や偏見が、今まで以上に深刻です。
隠れていたものがあぶりだされてきたようです。
私の知恵と決断を問われている、と思っています。
労わりあい、支えあい、けれども依存しない、自立した生き方を模索しています。


タイトル:「謎物語 あるいは物語の謎」 著者:北村薫
株式会社東京創元社 2019年11月 ISBN:9784488413088

 今回は本格ミステリーとは何か、ということを題材に書かれたエッセイです。
この方も、言わずと知れたミステリーマニア。かなりの読書家。
いやはや、こんなに読めるものなんですね。いくら好き、と言っても。
推理作家にまでなってしまうのだから、そりゃそうですね。
作品の肝であるトリックがすでに作品になっているか、
調べておかなくてはならないでしょうし、同じような方向性の物語もまずい。
けれどもトリックだけ見れば、密室だとか、アリバイだとか、似たものはたくさんあります。
それを違和感なく、というか必然の手段だと読者に納得させる手腕こそが作家の力量でしょうか。
あっ!なるほどそうだったのか!、と膝を打つような作品を期待して読んでいます。読者は。
それこそが推理小説の醍醐味ですから。
あなたは、どのような作家がお好みでしょうか?
なぜか、推理小説は夜に読みたい。
いかがですか?
面白そうな本を探して、明日の夜にでも読書に没頭するというのは。
寝不足になる?そうですね。週末がおススメです。

 

カテゴリー
思うこと 面白かった本

ホントに雪、降るのでしょうか?

 だいぶ冷え込んできましたが、このところ天気予報は当たらないことが多いので半信半疑です。
でも空模様は雨が雪に変わってもおかしくないほど、暗い色合いです。
雪が嬉しかったのは、小学生くらいまで。その後は、滑るし、凍るといつまでも残るし、降った翌日から薄汚れるし、電車は遅れるし。あまり良い印象はありません。
でも、夜のうちに降り積もった雪を見る朝に、見慣れた風景が一変して美しく見えるその瞬間のみ、感動的です。
暖かくして過ごしましょう。

タイトル:人生おたすけ処方本 副作用あります!?
著者:三宅 香帆 株式会社幻冬舎
2019年9月 ISBN:9784344035119

 タイトル通り、気分が落ち込んだ時、生活にくたびれたとき、人間関係に苦しいとき、など
その時の状況にピッタリの本を紹介しています。かなり独断と偏見で選ばれていますが。
おそらく著者は、かなりの読書マニアです。古典から現代の作家まで幅広く紹介されています。
また、作家や作品の書かれた時代背景まで書かれており、書評やエッセイという面もありながら、文学についても考えさせられる感じがあります。
お勧めされても、ピンとこない!ということもありますが、選書のセンスは悪くないと思いましたし本が好き、読書は人生に欠かせないと思う人がいる、と幸せを感じました。
巣ごもりの今日この頃、お勧めされてみるのも悪くない、と思います。

カテゴリー
思うこと

巣ごもりも大変…。

 またまた「非常事態宣言」です。
けれども前回と違ってお店の大半が営業しているので、切迫感、緊張感はあまり感じられません。
私は平日が巣ごもりなので、土日は近所をウロウロ。
そして近所の方が人出が多い気がします。(テレビなどで銀座や新宿の映像を見て、の感想ですが。)また、地域差もあるようで、どちらかというと郊外は平日と土日の人出の差があまりないようです。(agoop.co.jp の人出状況のデータを見ました。残念ながら、現在はコロナ感染対策特別サイトはサービスを停止しているようです。)
スーパーでも土日の昼ごろは、家族連れが来店しています。平日は一人で買い物が多いのに。
政府や自治体の方々のお話も、専門家のご意見も、メディアの報道も、なぜか似たり寄ったりで、納得させられるような気持ちのこもった話がない気がします。
誰にも何が正しいか、どうしたら収束への近道か、わからないからこそ、今できる方法を徹底するしかないことを、あらためて国を代表する方々は、丁寧に説明してほしいと思うのです。
このことは、きっと誰もが思っていることですね。
もうコロナ防衛の手立てがつきている感覚がありますから。
その防衛の手立てのひとつである「巣ごもり」には工夫が必要です。
でも、マイナスなことばかりではないです。
普段はできない片付けをやろうと考えたり、不要なものを捨てたり…。ん? ほとんど行動してませんね。美しくなった部屋を妄想しています。いやいや、妄想も楽しい。
居心地の良い空間を作ることは、生活や生き方にまで影響があります。
これまでは、癒しの場を外に求めていましたが、そうではなくて自分の空間に作ること。
それを実現するためには、自分の好みや心地よいことを探す必要があります。
前回と違って「緊急事態宣言」が出たからと言って、残念なことに仕事が休みになったり
時短になったりしませんが、テレワークですと時間の融通が利きやすいです。
本当に有難い。忙しい時とそうでないときの差が激しいのが難点ですが。
今は様々やることができて、意外なことに本を読む時間が減りました。
読んではいるのですが、ある推理小説を読み始めたらずっと前に読んだ記憶が蘇ったけれど、
トリックを思い出せなくて、結局最後まで読んでしまい、あーそうだった!
となんだか疲れました。
ですので、本の紹介は今回も見送ります。

カテゴリー
思うこと 日常の一コマ

年明け早々…。

 新しい年になりました。おめでとうございます。
とはいえ、また「緊急事態宣言」です。
だんだん自分の近くにコロナが忍び寄ってきているように感じてしまいます。
「自粛」というのが、また悩ましい。どこからが日常の用事で何が不要不急の用事なのか?
どれもそれなりに必要な用事です。だからこそ、外出するのです。
その外出にリスクがあると言われると、後は自己責任です。
ほとんどテレワークとなりました。でも、プライベートでは外出することもあります。
家にばかり居られません。
一日も早い収束を祈るばかりです。

 年末に初詣に行きました。深川八幡宮です。なんだかインドっぽい…。

カテゴリー
思うこと 面白かった本

もうすぐお正月です。

 今年はコロナで開け、コロナで終わるという前代未聞の年となりました。見えない脅威にどう対処するのか、本当に手探りで今も苦しい状況です。けれども、個人的には自分の来し方行く末にじっくり目を向けることができ、転職という決断に至りました。そしてコロナから身を守るという観点から、テレワーク主体になったことは収穫でした。
さらにコロナの脅威のために外出の機会が大幅に減ったことで、高齢の父の体調がみるみるうちに悪くなり、家事のほとんどが出来なくなりました。そのためテレワークであることをフルに活かして、仕事の合間に家事をするという恩恵もありました。
社会の状況に合わせて働き方を変えることができて、本当に良かった。
でもこれからは、きっとこのようなことが当たり前になると思っています。
AIの進化により、今より多くの場面でAIの恩恵を受けて、働き方がより柔軟になり、多くの人が兼業するようになるように思います。AIによる情報のマッチングで、個人でも経営判断が容易になります。5Gにより通信速度が飛躍的に早くなり、自分に足りない知識をすぐに手に入れることができ、同じような課題を持つ人と連携することでチャンスが広がり、個人企業主が増えるとも思うのです。
そこで、今回は下記の本を読みました。

タイトル:「ルポ デジタルチャイナ体験記」 著者:西谷 格
PHP研究所 2020年3月 ISBN:9784569845821

 日本よりデジタル化が進んでいるといわれている中国の実状を、体験して書いたものです。
実際に試しているので、実状がよくわかりますし、何よりお面白いです。
いかにも中国らしいという実態が見えるし、商売熱心な中国ならではと感心することもあり、楽しく学べます。(?)
否応なしにやってくるデジタル社会が目に見える形になっている中国です。
興味のある方は、パラ見でも…。


来年こそは、コロナが収束し穏やかで平穏な日常が戻ることを願っています。
どうぞ、皆様良いお年を!