カテゴリー
エッセイ 思うこと 読み物 面白かった本

原発について

 もう11年なのか、まだ11年なのか。
人によって感じ方は様々でしょう。
東日本大震災はまだ終わっていません。
原発の処理が道半ばどころか、どのように廃炉にするのか、
その方法を検討中のまま何年も過ぎています。
今は、状況を伝える報道すら減ってしまっています。
原発は、今回のウクライナでもロシアに攻撃されるなど
大変大きな危険をはらんでいます。
本当に、このまま使い続けて良いのでしょうか?
多くの電気を消費する社会のしくみそのものを
考え直さなければならないと感じています。

タイトル:図書館ねこデューイ 
著者:ヴィッキー・マイロン 訳:羽田詩津子
株式会社早川書房 2010年5月
ISBN:9784150503659

図書館ねこデュ-イ / マイロン,ヴィッキー【著】〈Myron,Vicki〉/羽田 詩津子【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 何気なく手に取って読み始めましたが、
引き込まれていくうちに、だんだん後悔し始めました。
動物がからむと必ず別れがあるからです。
やはり本になるほどの、影響力のあった猫のことですから、
一つ一つのエピソードも、猫の性格を表していてとても楽しい。
でも、幼かった猫もどんどん成長し、やがて年老いて、
病気に勝てなくなる。人生の早回しのようです。
そしてまた、この図書館で猫と出合い、猫と人生を共にした館長、つまりこの本の作者の人生もまた、波乱万丈です。
猫のことを語りながら、作者の芯の強い生き方がシンクロしていて、まるで私小説のようです。
単なる図書館のマスコット猫のお話ではありません。
人と猫の深い絆を感じました。

この1冊が、あなたの人生の道しるべになりますように。

カテゴリー
お役立ち本 思うこと 雑学

新年早々

 あけましておめでとうございます。
本年も、少しづつ読んだ本をご紹介していきたいと思います。
お役に立てたら、とても嬉しいです。
とはいえ、最近読む速度が格段に落ちてきました。
見えにくいですし、集中力も無い気がします。
仕事でもネットでも短い文章ばかりに触れているためか、長文だと理解するために何度も立ち往生します。
これが読む速度に大きな影響を与えているように感じています。
でも、本は手放せない。
大切な相棒なのです。
この相棒を、皆様にご紹介したいのです。
どうぞ、今年もお付き合いください。

新年早々、展覧会に行きました。

国立近代美術館で開催されている下記の展覧会です。
雑貨が好きなので、民芸品も大好き。
どれも手仕事で作られているので、表情豊かで温かい。
家に連れて帰りたいと思うものもいくつか…。
興味のある方は、ぜひ!



[公式]柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」@東京国立近代美術館 (mingei100.jp)

タイトル:新しい免疫力の教科書 著者:根来秀行
朝日新聞出版 2021年4月 ISBN:9784023340206

新しい免疫力の教科書 / 根来 秀行【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

今の状況にピッタリです。
オミクロン株が登場しても基本的に私たちの体の防御システムは変わらないので、対策は同じです。
マスクや手洗い、うがいがなぜ有効なのか、ワクチン接種で感染予防ができる仕組みなど、TVやネットではなく本を読むことで自分のペースで学べます。
画面で読む情報は、すっと通り過ぎていく感じがします。
きっと毎日大量の情報に接していいるためと思うのです。
活字はどういうわけか、情報をイメージしやすい気がするのです。いってみれば、印象に残りやすい。
そうはいっても、すぐに忘れてしまうのですけど。
情報のほんの一欠けらでも、頭のどこかの引き出しに入っているものと思っています。

この1冊が、あなたの健康を守る一助になりますように。

カテゴリー
エッセイ 思うこと 面白かった本

大雨が続きます。

 オリンピックが終わった途端に、大雨が続いています。
あんなに暑かったのに、雨の日が続いて段々肌寒い感じがするくらい気温が下がっています。
これも温暖化の影響なのでしょうか?
激しすぎる雨の降り方に、戸惑うばかりです。
被害に遭われた方、不自由な生活を送ってらっしゃる方、心よりお見舞い申し上げます。
毎年、夏も冬も、そればかりか1年中、災害が絶えることがありません。
どうしてこんなことになってしまったのか、だれもはっきり答えることはできないですが、
何気ない日常生活の中にも、もしかしたら原因があるやもしれません。
便利で快適な生活は、なにか自然のサイクルとは相いれない部分があるのでは、と思います。

タイトル:ありがとう 絵本作家・田畑精一の歩いた道
編:「 ありがとう 絵本作家・田畑精一の歩いた道」 実行委員会
株式会社 童心社 2021年6月
ISBN:9784494017393

ありがとう 絵本作家・田畑精一の歩いた道 / 「ありがとう絵本作家・田畑精一の歩いた道」実行委員会【編】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

恥ずかしながら、お名前を存じ上げなかったのですが、「おしいれのぼうけん」という絵本の絵がとても印象に残っています。
小学生のころ、このお話を書いた「古田足日」さんが大好きで、本当にいろいろ読みました。
なんというか、躍動感のある子供たちのお話が楽しくて。
田畑さんという方は、絵本は作家と共作という意識があったのでしょう。
絵:田畑精一 とは書かれていません。
そしてどんな本の絵を描くときも、その内容や情景に納得いくまで向き合ったことを知りました。
人に伝えることは、伝える中身に責任を持つことなんですね。
どんな仕事もコミュニケーションなくしてできません。
相手に何をどうやって伝えるか、自分の考えをまっすぐに伝えたい。
このことがうまくいったとき、その仕事の8割は成功したといえる気がします。
だからこそ、素直に自分のことを伝える態度が必要だと思うのです。

この1冊が、あなたの生きるヒントになりますように。

カテゴリー
エッセイ 思うこと

急な豪雨に注意!

 この夏は、大気の状態が不安定なようで、例年に比べて雷雨が多いように思います。
黒雲が遠くに見えても、自分のいる場所はカンカン照りだったりして。
そしてにわかに黒雲に覆われて激しい雨が降る、ということがよくあります。
雨の降り方もいままでの経験を超えることがありますので、注意が必要です。
気象の知識が今ほど、重要なことはなかったと思います。
都会に暮らしているとつい、安全で安心な環境にいると思いがちです。
けれども、これからの時代は正しい情報と知恵と工夫が大事なんだと思うのです。

タイトル:ココ・シャネルの言葉 CHANEL 著者:山口路子
大和書房 2017年12月 ISBN:9784479306726

 この本ではシャネルが言った言葉を右ページに紹介し、左ページにどんな時に発せられた言葉なのか、あるいはその言葉からシャネルの人生や性格、シャネルが生きた時代を簡潔にまとめています。
「シャネル」 というブランドは他のブランドとは違って、とにかく入りにくい、値下げなどない、時代に迎合しない、というイメージがありました。
それは、シャネル自身の生き方が今でも色濃く反映されたブランドだから、と思います。
誰もがシャネルのように自分を貫く生き方をまねできるものではありませんし、その強い信念は畏怖すら感じます。だからこそ、ファッションで女性の生き方までも変えてしまうほどの影響力があったのでしょう。自分のことをよく知り、周りに流されることなく自分第一主義を守り抜いたのです。
傲慢といわれるほどに。
真似はできませんが、少なくとも自分が信じることは誰が何と言おうとも大事に守りたい、そんなことを思いました。

この1冊が、あなたの人生の友となりますように。

カテゴリー
お役立ち本 思うこと

猛暑がやってきた!

 とうとう梅雨も明けて、暑い暑い夏がやってきました。
入道雲がモクモクして、青空に様々な形になって楽しませてくれます。
急に暑くなったので、体調管理に気を付けましょう。
冷たいものを口にしたくなるけれど、ほどほどにしないと胃腸が冷えてしまいます。
冷房も要注意です。なぜか足元は冷えます。

 先日、カナダ人作家の読み聞かせをご案内させていただきました。
いわゆる「読み聞かせ」というよりは、知り合いに語り掛けるような自然な「読み聞かせ」でした。
肝心な「絵」がよく見えなかったのが残念でした。
購入するか、図書館で借りるか、本屋さんで立ち読みするか…。
辻仁成さんの訳もこなれており、物語がすっと入ってきました。
お話自体は、ロミオとジュリエットの現代版ですが、現代社会の分断、宗教の在り方、大人の常識、そして夢そのものも「今」を映し出していると思います。
どこかで目にしましたら、手に取ってみてください。


タイトル:「AIと社会 未来をひらく技術とのかかわり方」著者:江間有沙
株式会社 技術評論社 2021年6月 ISBN:97842977121303

 この本は、AIがすでに社会に浸透しつつあること、どんなことができて、何ができないのか、どのような仕組みで動き、その品質の保証はだれがどのようにするのか、法整備はされているのか、などと広範囲にわたって今の状況と来るべき未来の姿を教えてくれます。
AIとは、なりたい未来の姿を実現する道具なのです。
AIは学習することが特色です。学習するにはデータが必要ですが、このデータは社会の今を色濃く反映したもので、意識しようがしまいが、バイアスがかかっているのです。常識だって、時代につれ変化します。
そのためAIがいつも正しい答えを出すとは限りません。
そしてAIは判断しない、AIがだした答えを採用するかしないかは人間が決めるのです。
だからAIがどのようなデータを学習し、答えを導き出したかをなるべく正しく推測することが重要なのです。残念ながら、完全に説明することは困難だそうです…。


かわいらしいキャラクターが楽しい本ですが、内容はすこし専門的です。
持続可能な社会の実現に向けてAIはなくてはならないもの、との認識を強くしました。
誰もがAIを使いこなす日がやってるのです。
絵本に描かれていた「夢」と相まって、ワクワクします。

あなたにとって 、この1冊が未来を拓く助けとなりますように。

カテゴリー
思うこと 読み物

カナダ人作家による絵本の読み聞かせ。

 夏を目の前に、今年も半分過ぎました。
年度でいうと、まだ半分過ぎてないですが、お役所などは今年度の予算を使い切るために、早目の進行が求められる時期です。特に今年はオリンピック・パラリンピック開催のため、テレワークが推奨されて手続きが遅くなると思われ、さらに物流も滞りがちと予想されており、厳しい状況です。
9月ごろから急に忙しくなりそうで、怖いです。

毎夏、暑さが異常で体調管理が大変です。
それでも、ワクチン接種をすることにしました。
近所のかかりつけ医で、1回目が8月に予約が取れました。(2回目は9月)
ワクチンに関する様々な情報は、どれが信ぴょう性が高いのか、少しも判断がつきません。
けれども、免疫を獲得することが感染の予防に大きな役割を果たすとなれば、これはやはり接種するしかない、と思いました。接種の翌日が痛いとか、腕があがらないとか、よく耳にします。不安です~。

話は全く変わりますが、カナダ大使館の中に図書館が併設されていることは、おそらくそんなに知られていないと思います。入館時に身分証明書の提示が求められますが、だれでも利用することができます。
残念ながら、現在はコロナ禍のため大使館自体が緊急を要するもの以外の業務は基本的にテレワークになっていますので、図書館も閉鎖されています。けれども明日の日曜日限定で原作者による絵本の読み聞かせがYouTube配信されます。
7月18日午前11時から19日午前11時まで 24時間限定です。

https://www.youtube.com/watch?v=H3L0Bc7zX-U

タイトル:おなじ星をみあげて 著者・イラストレーター:ジャック・ゴールドスティン
訳者:辻 仁成 

絵本のあらすじは、若いユダヤ人の少年とイスラム教徒の少女がモントリオールの労働者階級地区・マイルエンドの公園で出会います。
彼らはお互いに星や星座に深い興味を持っていることを知り、いつの日か科学者や宇宙飛行士になることを夢見て語り合います。
けれど、二人が仲良くなることを親は許しません。親同士は喧嘩をし、女の子一家は引っ越してしまいます。… あとはお楽しみ。
この本は7/29に発売予定です。

ジャック・ゴールドスティンさんとは?

ケベック出身のジャック・ゴールドスティンはBD及び子ども向けの本の作家、イラストレーターです。

地質学者の道を歩み始めて間もなく、ジャック・ゴールドスティンは1981年に処女作 Le Petit Débrouillard (ル・プチ・デブルィヤール)でイラストレーターとしてデビューしました。この本では科学好きな登場人物たちがさまざまな実験を体験していきます。その一人「ベッポ」という名のカエルは彼の雑誌 « Les Débrouillards » (レ・デブルィヤール)のマスコットとなりました。

BD以外の分野では、6歳から106歳までの子どもたちのために、l’Arbragan (ラルブラガン) と Azadah (アザダ) のような作品(文とイラスト)を発表しています。これらの本は多くの言語に翻訳され、《モントリオールの図書館》賞、《カナダ総督》賞、《ALSJ(フランス・ジュニア書専門店協会)の魔女たち》賞を受賞しています。

よろしければ、ぜひYouTube、ご覧ください。24時間限定です。

カテゴリー
エッセイ 思うこと 面白かった本

梅雨、真っ盛り…。

 大雨が続いています。大きな災害につながらないことを祈るばかりです。
けれども今年も災害が起こってしまいました。被害に遭われた方、大変な思いをされた方、皆様にお見舞い申し上げます。

こういう時は、日頃の備えが問われるわけですが、心配性の割には物理的な備え、たとえば「水」や「食料」の備蓄、非常持ち出し袋の常備というのは、自分にとってかなりハードルの高いことです。備蓄場所を確保すること、また避難のためには、備蓄とは別の持ち出しのための様々なグッズの収集、それらの期限管理、はたまたそれを日ごろから点検し、便利グッズがあれば内容物のアップデート、どれをとっても苦手なことばかりです。
なにしろ、日常に必要なものたちの整理整頓だって、なかなかままならないのですから、当たり前ですが。
よく片付けについてのムック本などを見ていると、日常的に片付け上手な人は、非常時の備えも万全という方が多いように思います。そりゃそうだ、と自分に突っ込み、防災はやっぱり難しいと落ち込みます。

タイトル:「Q 人生って?」 著者:よしもとばなな
株式会社幻冬舎 2011年8月 ISBN:9784344417274

 タイトルのように、よしもとさんの人生に対する考えが書かれています。
もともとご自身のサイト内で質問コーナーを設けており、そこで様々な質問に答えてこられる中で、繰り返し出てくるテーマがあり、それを共通の悩みとして取り上げて質問に答える形式のエッセイとなっています。たとえば、目次には以下のような質問があります。「ほんとうの優しさってなんだと思いますか?」 とか、「つきあっている人にお金を貸してくれと言われたら、どうすればいいのでしょうか?」 「死への不安にとらわれてしまうとき、どうしたら前向きな気持ちになれますか?」 などいかにも人生の深いお話から、日常によくある悩みまで、フルコースです。ご自身の体験・経験から得られた感想や見解が、とても正直に語られていて、好感が持てます。こうした人生相談は、一般論か理想論、中庸が肝心などなど、なかなか苦しい気持ちに寄り添った答えがないことが多いものです。
もちろん、人生に正しい回答などあるはずがないのですが、それでもなお辛いとき、宗教などの既存の教えばかりではなく、もっと身近に気持ちの支えが欲しい。
みんな一緒なんだよ、状況は違っても同じように辛いことがあるんだよ、でも大丈夫。
それでもなお生きることが大事だし、自分が楽になる視点をみつけるといいよ、と勇気をもらいました。

この1冊が、あなたの暮らしに寄り添う本となりますように。

カテゴリー
思うこと 読み物

梅雨入りしました。

 梅雨入り宣言があってから、やはりというか当然というべきか、曇りや雨の日が多くなりました。
雨は必要ですし、その雰囲気も悪くないですが、なんといっても傘という荷物、レインシューズという蒸れやすい履物、快適に街歩きするのにはハードルが高いです。
湿度が高い状態は、不快であるばかりか、衛生上もカビなどの発生に気を使うので、しんどい気持ちになりやすい。なんとか、少しでも快適にすごせないものか、思案しております。

タイトル:チャリング・クロス街84番地 本を愛する人たちのための本
著者:へレーン・ハンフー 編著・訳:江藤淳
株式会社講談社 1980年4月 

上記の本はとても古い本ですが、その内容もさらに古くて1949年から1969年までアメリカ人女性とイギリスの古本屋との本の注文を中心にした往復書簡のみで成り立っています。
その当時の時代の雰囲気、本の価値、本をめぐる人々の生活の一端を垣間見ることができます。手紙のやり取りだけなのに、なんとも暖かい気持ちになる不思議な本です。
また、日本語訳も軽妙で、今の日本語とは違う慎み深い雰囲気が本の内容に似あっています。
古書店に足を踏み入れたことはないですし、これを読んだからといって、すぐに行ってみよう、というほど興味をそそられるわけでもないですが、ずっと無くならないで欲しいと思います。
本とは、とても不思議なものです。
本は人生の伴侶になれるし、時を超えて人生を照らしてくれることもあります。
それなのに、忽然と行方不明になったりして、思いがけないところからひょっこり現れたり。

この1冊が、あなたの人生のあたたかな光となりますように。

カテゴリー
思うこと 読み物

オリンピック?

 なんだか「緊急事態宣言」疲れを感じる今日このごろ。
オリンピック・パラリンピック開催に向けて会場付近の整備が進んでいます。世論は否定的な意見が多いように感じますが、政府をはじめIOCなどは、なぜかやる気満々。
新たな感染のリスクは、どこかに追いやられているようです。
お祭り的なイベントが制限されている中、とても楽しみにしている方もいらっしゃると思います。
選手にとっても4年に1度の大会ですから、4年後は体力気力はもちろん、新型のウイルスの出現で社会情勢すらも、先が見えない感覚があることでしょう。だったら、今年に賭けたいと思うのもよくわかります。
開催に賛成とも反対とも言えませんが、開催するのであれば、無事にすべてが良い方向で終了することを望むばかりです。

 オリンピックの起源ではありませんが、ローマ時代には町に闘技場が必ずあり、そこでは人と野生動物、あるいは動物同士、処刑など血なまぐさい出し物が皆を熱狂させていたとか。今よりも人間は野生に近かったのかもしれません。いつでも「死」は身近にあり、動物に襲われるなどの「危険」も現在とは比べ物にならないほど頻繁だったのではないでしょうか。
そんなことを思ったのも、このような本を読んだため、です。

タイトル:「絵で旅するローマ帝国時代のガリア」
著者:ジェラール・クーロン/ジャン=クロード・ゴルヴァン
訳者:瀧本 みわ/長谷川敬 
株式会社 マール社 2019年12月
ISBN:9784837309130

人間は娯楽なしには、生きられないのでしょう。
その娯楽は、時代とともに人気のあるものが変遷していく。
さすがにローマ時代と同じ出し物は今では人気を集めることは難しいかもしれませんが、似たようなものはたくさんあります。「レスリング」や「ボクシング」、「闘牛」などなど、こうした競技は人間の本能に根差したものなのかもしれません。よく考えると「やり投げ」や「棒高跳び」にしても、狩りではとても役立つ能力です。
ローマ時代は、こうした闘技ばかりでなく、劇場では演劇や音楽が披露されていました。さらに戦車競技場もあって、これは今でいう競馬でしょうか。思った以上に文化的な生活をしていたのですね。
この本は専門家たちの最新の研究結果が反映されており、かなり緻密な絵がたくさん載っています。
まるで、見てきたかのようです。
ローマ時代の人々の暮らしは、意外と現代と基本は変わっていないのかもしれない。
確かに、交通手段、通信手段、工業化、機械化など道具については飛躍的な発展のおかげで便利な生活を送っている現代社会ですが、日々の営みはそんなに大きく変化していないと感じました。

この1冊が、あなたの心の栄養となりますように。

カテゴリー
お役立ち本 思うこと

梅雨入りは?

 雨の日が単発で長続きしないためか、梅雨入り宣言がありません。
まだ、蒸し暑い日が多くないので、助かっています。
なにしろ、マスクが必須ですから。
不織布が有効ときいたので、今ではそればかり使用していますが、息がこもる感覚が苦しい。
昨年だって辛かったのですから、このまま、暑い夏を迎えるのかと思うと、今から体調が心配です。
歩かなくなった日常、ポッコリお腹が目立つ、疲れやすい…。
これは、まずいかも。

タイトル:人生がキラめく靴選び ストレスなく歩ける!スタイルも整う!
著者:森千秋 河出書房新社 2021年4月
ISBN:9784309288734

読んで、目から鱗が!
歩く機会が減ったので、ほとんど毎朝仕事前に近所のスーパーで買い物をするようにして歩数を最低限確保し(2,000歩強)、土日はさらに距離を伸ばして8,000歩を目標に頑張っていました。
つまり、歩く量ばかり気にしていたのです。
けれどもなんだか気のせいか、ポッコリお腹が大きくなったような?
などと不審な気持ちがありました。
この本を読み始めると、自分が正しく立っていないこと、正しく靴を履いていないこと、正しく歩いていないこと、よくわかります。しかも科学的な根拠があり、説得力が半端ないです。
よくつまずきそうになるわけ、足があがらないわけ、いちいち納得です。
この本、めげそうになったら読み返して、体にしみこませれば健康な足になり、そればかりか健康な人生をお気に入りの靴とともに送ることができそうです。
おしゃれな靴は、足に負担がかかるので外出先での目的に合わせて慎重に選ばなくてはならないこと。
普段はヒモ靴が一番良いこと、面倒がらずにひもは毎回結ぶこと。
脱ぎ着に手間がかかることが、私にはハードルが高い。
けれども、ここに手間暇をかけることが足にも靴にも、とてもハッピーなんです。
どこかで「靴は人生を運ぶ」という言葉を読みました。
本当にその通りだと思います。

この1冊が、あなたの人生の良き道案内になりますように。