カテゴリー
思うこと 風景

ものがたり

 長らくご無沙汰しました。
離れている間に、私の身の回りの状況が一変しました。
そうして、本を読めなくなりました。
皆様に読んだ本をご紹介することができなくなりました。
そうなると、
さて何をここで発信するのか、思い悩みました。
それは、長く闇に閉ざされた時間でした。
私にとって「本」は
大切な友達であり、
先生であり、
人生の水先案内人ともいえる大きなものです。

少しづつ、ほんの少しづつ、文章の短いものは、大丈夫。
小説のような身近なお話は、読み進められない。
雑学や家事本は、いけそう。
そんな風に、おっかなびっくりで「本」と向き合いました。
けれども、このようなブログで楽しく紹介するには
荷が重いと感じておりました。

ある時、
自分の中から「ものがたり」が呼び掛けてきました。
自分の気持ちを「ものがたり」にして届けてみたら?
そうして、
その「ものがたり」の情景をお香にしてみたい。
このようにして「ものがたり」ができました。


さみだれ君と薫の
ものがたり はじまり

不思議なことですが、
さみだれ君には雨の降り始めがわかるんです。
湿った暖かい風が吹き始めると
黒雲のやってくる方向へ一目散に走ります。
雲の先端までやってくると
雨の降り初めに出会えます。
そこで、さみだれ君は降り始めた雨音で
スキップをしてダンスを踊るのがとても上手なんです。

薫は、
さみだれ君のダンスが大好きです。
さみだれ君のダンスにあこがれています。
そして薫も雨の気配には、とても敏感です。
薫はいち早く雨の匂いを感じ取れるから。
風に乗って運ばれてくる雨の匂いの方向に駆け出すと
必ず雨に出会えます。
薫はろうそくの灯のように揺蕩い、揺らぎながら
香りの調べを紡ぎだします。

おもしろいことに
この二人は大の仲良しなんです。
雨降りのときにしか出会えないのですが、
二人が揃った雨降りの日には
ほの暗い空間が雨音とダンスと香りで満たされて
それはそれは
素敵な時を演出してくれるのです。

カテゴリー
思うこと 日常の一コマ 未分類 風景

悩みに悩んで

 半年以上、お休みしてしまいました。
まだエンジンがかかった状態とは言えないのですが、
ごたごたした状況が少しづつ片付きつつありまして、
家の中が落ち着きを取り戻してきたら、
自分のことも考えるようになりました。
このブログで何を発信するのか?
どんなことで世の中の役に立てるのか?

お香の勉強を続けています。
お香で多くの方々に、ホッと一息ついて
静かな時間を過ごしていただきたいですし、
その同じ時間を共に過ごすことで私も安らぎます。
皆様に私が調合したお香に触れていただきたいと
願っています。
そのためには、どうしたらよいのか?
最初の一歩を踏み出せずにいます。
何から始めよう、
まだまだ未熟な私に何ができるだろう、
悩みに悩んでおります。
そして答えが出ていません。

 ずっと自分勝手な選定でお薦めの本をご紹介してきました。
スマホ全盛の時代、
今やチャットGTPが最先端ですが、
それでもなお、本の魅力は色あせることはないように思います。
本を読むことは、手軽とは言えなくなりました。
けれども画面の小さいスマホなどでは、
文章が短く、説明が省かれてしまうことが多くて、
理解しようがしまいが、情報はどんどん流れていって記憶に長く留まりません。
個人の趣味嗜好がいつの間にか学習されて、
自分の傾向にあった情報だけが提供されて、
いつもと違う情報に触れることがなくなり、
別の視点で物を見ることができにくくなっています。
今や、本屋さんや図書館で多くの本に触れることが
最高の贅沢となっています。
自分で情報を選択し手に入れるというのは
当たり前のことではなくて、
意識して行動しなければならないのです。
そのように思うと本を地道に紹介するのも
悪くはない、という気がしてきました。
お薦めしたい本のストックが今はないので
次回、継続して載せていきたいと思います。
もしよろしければ、ご一読いただけると大変嬉しいです。

カテゴリー
思うこと 日常の一コマ 美味しい一皿 風景

長らくサボっていました。

 お久しぶりです。
身の回りで、慌ただしく時間が過ぎて、気が付けば10月です。
朝晩、本当に気持ちの良い季節になりました。
天気予報によれば週の中ごろに雨が降り、その後初冬並みの寒さになるとか。
体調管理に気を付けましょう。

 先月、鎌倉の長谷寺にお参りに行きました。
写真は境内のお庭と鎌倉の海と鎌倉駅近くのレ・ザンジュさんのモンブランです。お皿代わりの鎌倉彫のお盆が素敵でした。

鎌倉レ・ザンジュ【LESANGES】|焼菓子・ケーキの通販サイト

晴天ではなかったですが、季節の移ろいを感じて清々しい1日でした。昨年までとは違って、観光客の姿も多く、街に賑わいが戻りつつある印象です。
朝夕の通勤ラッシュも以前の込み具合が戻ってきています。
コロナと共存の暮らしになってきました。

今回は本のご紹介はお休みします。
読んでいないわけではありませんが、どんな本を紹介していくのか、自分の中で迷いが出てきました。
今までは、単純に面白かった本、読んでためになりそうな本を紹介しておりました。
これからもそのようにしたいと思っていますが、今の混沌とした世の中で、どんな本を読んだらいいのか、どんなジャンルの本をお勧めできるのか、少し考えてみようと思うのです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

カテゴリー
エッセイ 思うこと 読み物 風景

もう立秋です。

 急に暑さも一服。
身体にやさしい日が続いています。
ホッとします。
ただ暑いだけで、体力まで消耗します。
こんなに過酷な暑さが続くなんて、
本当に日本は地球は大丈夫なのでしょうか?
今年は欧州も大変な状況のようです。
どうぞ、熱中症にお気をつけください。


入道雲が巨大だったので、思わずパチリ。
そこにゆりかめもめも登場。もう一枚、パチリ。


じじばばのるつぼ 群 ようこ(著/文) – 新潮社 | 版元ドットコム (hanmoto.com)


タイトル:じじばばのるつぼ 著者:群ようこ
新潮社 2022年2月
ISBN:9784101159348

手軽に読めそうな本ということで、手に取りました。
幸いなことに?本にあるようなクセの強い高齢者を
近所で見かけたことはありません。
けれども今という時代、さもありなん です。
そういえば前の職場では、社会の常識をあなたに教えます、
という感じで延々お説教の電話をかけてくる
高齢者の方がいました。
こちらの言うことには、絶対に耳を貸しません。
余程ストレスがあるのだと思います。
誰も話を聞いてくれない、
自分は正しいのに、
どうして世の中は自分の意見を無視するのか、
なぜわかってくれないのか、
いつも不満・不平・不信でいっぱい。
聞く方もヘトヘト。
相槌も適当になるので、ますます話が長くなる。。。
おそらく迷惑をある程度承知の上で
それでもあなたには私の話を聞く義務があると
思っているのでしょう。


すべての高齢者が悪者というわけではなくて、
ホンの一部の方々が偏っているのでは?というお話です。
それに年代に関係なく自己中心的な行動する人は多くいます。
けれども高齢者に対しては
経験豊富だから余裕があるのではないか、とか
角が取れて穏やかなのではないか、など
イメージ先行という面が多々ありそうです。
それゆえ、違和感を覚えることがあると
目立つのかもしれません。

仏様のように悟れませんが
すべての事柄に、
正しい正しくない、
良い悪いと判断するから苦しくなるように思います。
断捨離が流行していますから、
この際ジャッジすることも捨てれば
心の平安を得られるかもしれません。

この1冊が、あなたの人生のヒントになりますように。


カテゴリー
日常の一コマ 風景

長谷寺お参り

 久しぶりに鎌倉の長谷寺へお参りに行きました。
年に1度か、2度くらいお参りしております。
母が好きだったことを思い出して3年位前にお参りしたのが始まりで、その景色の良さとお庭の素敵なこと、に魅了されています。もちろん、仏像も迫力があってすばらしい。
今回も、いつもと変わらず鎌倉の海と山の風景が迎えてくれました。
鎌倉には、他にも名刹がたくさんありますが、あちこち歩き回らずに、ここだけに絞って、ゆっくり堪能することにしています。

最近オープンしたばかりのカフェのようです。

鎌倉・長谷駅から徒歩3秒!極厚スコーンサンドで話題のドリンクスタンド|るるぶ&more. (rurubu.jp)

タイトル:本の力 私の絵本創作秘話 著者:酒井京子
株式会社 童心社 2021年6月
ISBN:978449017409

本の力 / 酒井 京子【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 何気なく手に取りましたが、以前に読んだ「田畑精一」さんが出てきました。「おしいれのぼうけん」という絵本の企画から出版に至るまでのお話が最初に書かれています。
作者の「古田足日」さんの作品は、小学生のころ大好きで、たくさん読みました。
けれどもすでに絵本を読む年齢ではなかったので、「おしいれのぼうけん」はずいぶん後になって、ちらっと読んだ程度でした。
古田さんの作品では、冒険好きな小学生が生き生きと描かれていて、自分の近くにもこんな楽しい子がいたら良いのに、とずいぶん考えたものです。
今回の本に関しては、本に引き合わされたような不思議な感覚でした。まさに「本の力」!です。
いえいえ、もちろん作者はこのようなことを言いたいわけではなく、ロングセラーとなって生き残る本には、その本に込められた思いの強さが源である、ということだと思います。
本の作成にかかわるすべての人の誠実な仕事が、読者に伝わるのでしょう。
人の心のあり様は、とても普遍的であるからこそ、時代が変わっても長く読み継がれるのでしょうか。

どんな仕事も、誰かにその成果を届けています。
誠実に仕事に向き合いたいと思いました。

この1冊が、あなたの人生の灯台となりますように。

カテゴリー
思うこと 面白かった本 風景

桜開花、早すぎ?

 今年は暖冬だった気がします。
そのせいか、どうか、桜の開花がとても早い。
だんだん咲き始めるという、じわじわ春がやってくる、というよりも
忙しなくパパっといくつか咲くと、あとはあれよあれよという間に満開に。
そしてすぐに散り始める…。
季節の移り変わりまで、世の中の動きに同調して早く早く、と言っているようです。
コロナ禍でもあり、ゆっくり立ち止まって眺めているのもためらわれ、そそくさと立ち去る。
ひとり立ち止まると不思議なもので、立ち止まって眺める人が増えていくのです。
そうして知らない人同士、今年の桜は色がどうとか、咲き方が早いの遅いの、
などと会話が始まったりします。
そうした何気ないやり取りが、日常をすこしだけ和やかなものにしてくれると思うのです。
ほんのひと時のふれあい、そんなささやかなことにも気を使う今日このごろです。
なにしろ、みんな会話に飢えているようなところがありますから。
話したい!、聞いて欲しい!

タイトル:「世界の美しいベーカリー デザイン&インテリア」
編者:株式会社 グラフィック社 2020年7月
ISBN:9784766134216

 なんとなくタイトルに惹かれて読みました。
パン屋さんといっても、最近は飲食スペースが広くとってあり、
食事まで提供するレストランのようなお店もできています。
逆にお店の看板商品を中心に、絞り込んだものだけ提供するとか。
そうした店舗のデザインをどのように考えて行うべきか、建築家の視点から提言しています。
この本の前に環境に配慮した建築とはどうのようなものか、というものを読んでいたので大変なギャップがありました。
環境ではなくて、言えば受ける店づくりの本ですから。
お店の大小にかかわらず、何を提供するのか、どのようにアピールするのか、多くの人に来店してもらう仕掛け、商品のコンセプトは何か、こうしたことを建築の形・デザインに落とし込んでいく。
商品の魅力だけでは、なかなか生き残っていけないのだと感じました。
今どきは、インスタ映えするお店の外見、内装、商品、雰囲気がとても大事です。
実例写真集ですので、どのお店も大変おしゃれです。美しいです。個性的です。
けれども、商品の写真は少ないので、美味しそうな感じのお店は少なく思いました。
もっと庶民的で見栄えよりも真摯に商品に向き合っているパン屋さんを私は探している。
商品の良さを知ってもらうために、そして一度でも口にしてもらえばリピーターになってもらえる確率が高くなる。だから少しでも多くの人に足を運んでもらいたい。
そのためのお店のディスプレイや雰囲気・デザインがあるとは思うのですが、スキのない空間はかえって近寄りがたいと思ってしまうのは私だけでしょうか。

カテゴリー
面白かった本 風景

久しぶりの本

台風のあと、めっきり「秋」めいてきました。
今年の夏も猛暑でしたから、体力が本当に落ちました。コロナ騒ぎで外出する機会は減りましたが、暑さは家にいても、なかなか手ごわい。空調も日差しが家の中まで届く時間帯には、まったく涼しくなりません。歩かないから筋力が落ちる、食欲も落ちる、寝苦しくて睡眠不足…。
でも、今年は早く気温が落ち着いてきて、助かりました。
いつまでも暑い関西方面は、本当に大変だと思います。
もう少しで「秋」本番です。あと少しの辛抱です。

タイトル:〆切本 編者:左右社編集部
左右社 2016年10月
ISBN:9784865281538

タイトルにある通り、〆切に苦労している作家と編集者の話です。ほとんどの作家が締め切り間際に話を紡ぎだしていることを知りました。計画通りに筆が進まないだろうとは察していましたが、ホテルに「缶詰め」になることも、誰かのエッセイで読みましたが、いやはやすごい攻防です。
そんな中、きっちり〆切を守る方も少数ながらいらっしゃるようです。でもなぜだか、〆切を破る作家の作品の方が上質なものに違いないという編集者の思い入れがあるらしく、キッチリ派は重宝されつつ、居心地がよくないようです。でも、本を作るという仕事には多くの方々が関わっており、デジタル化が進む世の中であっても、なんだかとても人間臭い感じです。よく考えると週刊誌や月刊誌の連載を何本も持っている作家ですと、〆切が相次いでやってくるわけで、どれがどの話だったか、登場人物を間違えないのか、不思議ですよね。でも、その取り違えをやってしまった方もいらっしゃるそうで。
そんな話に、なせだかホットします。それでも、仕事には締め切りは絶対に必要でしょう。
なければ、だれも仕事しません。断言できます。

カテゴリー
日常の一コマ 風景

長谷寺へ

 9月になって、少し気持ちに余裕ができたので、思い切って鎌倉の「長谷寺」へお参りに行ってきました。
最寄りの駅から地下鉄に乗って、「横須賀線」に乗り換えて、さらに鎌倉から江ノ電に乗り換えて…、とちょっと遠いのですが、お寺の本堂が山の中腹にあるので、海が見えて最高の眺めなのです。
お参りも大事ですが、何といってもこの眺望を堪能しに行くようなものです。
また敷地内には、池や庭園があって、とてもよく手入れが行き届いているのも気持ちが良い一因と思います。
今回は、本堂の脇の木々に素敵な音色の風鈴?オブジェ?が吊るされていて、風に揺られて涼し気な音色を奏でていました。
風情がなんとも言えない。

 裏山の展望スポットに向かう途中でリスに会いました。なかなかすばしっこくて、写真を撮ることができませんでした。木の枝に同化して、写真に撮ってもどこにいるのか分かりません。(削除してしまいました。)
こんな小さな思いがけない出会いも、また楽しいことです。
自粛気分がまだまだ持続している期間でしたので、街にはほとんど人出がなくて、カフェの人も通りに出て「のび」をし、暇そうでした。気の毒です。
と言って、お腹がすいているわけでも、お茶を飲みたいわけでもないので、お店に立ち寄ることもできません。コロナと共存しつつ、ある程度の人出を容認していくというのは、専門家の人たちの意見だけではなく、社会全体で考えていく必要がありそうに思いました。そうでなくては、体力のないお店から、どんどん仕事が奪われていってしまいます。とても悲しいことだと思うのです。

カテゴリー
思うこと 面白かった本 風景

もう夏です!

 梅雨入りしましたが、晴れると暑い!
日差しは厳しいですし、風も湿り気を帯びて、なんだか熱い…。
マスクを「外したい」ですが、あたりを見回すと、みんなちゃんとマスクしてる。
密な場所や換気の悪そうなところは、外してはいけないでしょうが、それ以外は良いのでは?
とにかく、みんな律儀というか、常識ありずぎ、なのか。(自分が規則をはみだしなのか⁉)
感染したくはないけれど、他の要因で体調を崩すのも違う気がして、悩ましい毎日です。
「東京アラート」も解除になりましたし、本格的に社会がコロナと共存しつつ、経済も回していく段階になりました。

少し前に撮ったものです。きっと今はお花は終わっています。

相変わらず「宇宙」の勉強にガンバっています。
下記の本を読みました。

タイトル:宇宙はこう考えられている
青野由利 著 2013年6月 筑摩書房
ISBN:9784480688965

 前回の本より、内容が深堀りされています。(前回の本は主に中高生向けでしたし)
著者は科学ジャーナリストということで、素人にもわかりやすく説明されています。
「科学ジャーナリスト」というお仕事があることにも驚きましたが、確かにノーベル賞関連の記事では、その受賞の内容や受賞の意味など専門的な知識が必要です。
誰にでも書ける、というものではないことも想像できました。
読めば読むほど「宇宙」は不思議だし、偶然に偶然が重なって「人類」が登場して
今の私たちが存在している…。神様が本当にいるのかもしれません。
もちろん、理論の方程式や数字は本書にはでてきませんが、科学者たちが数式を解くことで、宇宙の始まりはこうだったに違いない、などと推定され、観測により実証されて今がある、ということをかみ砕いて教えてくれます。
また、有名な科学者の似顔絵が、簡潔でありながら特徴をよく捉えていて楽しいです。

カテゴリー
思うこと 風景

梅雨入り間近

 昨夜は雷が鳴って、激しい雨となりました。
うまい具合に、本降りには遭わずに済みました!
もうそろそろ、梅雨の鬱陶しい季節がやってきます。
特に今年はマスクが必需品ということで、息苦しさが半端ないです。
コロナと共存、新しい生活様式? 慣れるまで大変です。
大型店舗や個人商店も商いを再開し始めていますが、ゆっくり休むスペースは
ソファなど撤去されており、いかにも買い物は短時間で効率的に、と圧力を感じます。
ネットでの買い物は、商品を見始めるとキリがなく、本当の色や手触りがわからないので
眺めるだけで、お腹いっぱいという感じになります。
目的のはっきりした買い物には、とても便利ですが、なんとなく良いものないかな、
というような買い物には不向きな気がします。
一長一短というところでしょうか。

梅雨のシンボル 紫陽花

ようやく図書館が再開されて、本を借りてきました。けれども、今度は読む時間がありません。
いきなり週5日勤務に戻ったため、身体的にも精神的にもクタクタで、本を手に取る前に
寝る態勢になってしまいます。やはり個人的にも働き方改革が必要なのかも。
コロナ出現の前と後では、暮らしや生き方の意識がずいぶん変わりました。
もっと自分に必要なこと、心地よいことにフォーカスしていく。
そうすることで、不要な接触を避けられたり、時間を有効に使えたりできるのかな。