カテゴリー
お役立ち本 思うこと 雑学

介護

 先日の地震で被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。
復興に向けて頑張っていらっしゃるのに、このようなことがありますと、心が揺れるのではと思います。
どうか、自分を追い込まないようにしてほしいと思います。
お友達の親類も福島にいらっしゃって、心配しておりました。
特に問題もなく安全にお過ごしと伺って、ホッとしました。

安否確認は大事だと思いますが、もしもの時は返信どころではないでしょう。
うかつに連絡するものでもないか、という気もしています。
(言い訳めいてます?申し訳ありません。)
職場から来る安否確認は返信必須ですが、答えにくい質問があります。出社の可否について、おおむね1時間以内で可能、おおむね3時間以内で可能ってどうやって判断するのだろう?

本当に明日は何が起こるかわからない。
今日のこの日を、無事にすごせることに感謝します。

タイトル:死ぬまで歩きたい!人生100年時代と足病医学
著者:久道勝也 大和書房
2019年3月 ISBN:9784479784586

死ぬまで歩きたい! / 久道 勝也【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 足病医って何?と思い手に取りました。
欧米では歯医者さんようにポピュラーな診療科なのだそうです。
あちらでは靴を履く生活スタイルの歴史が長いこと、また戦争での兵士たちの足のトラブルは士気や戦力の損失に影響することから、発達したそうです。
一口に足のトラブルと言っても、その原因は様々であり、日本での診療科の区分に従うと皮膚科、整形外科、血管外科、形成外科、糖尿病内科、感染症科、腎臓内科、麻酔科が関わるそうです。著者は、足を一つの臓器と捉えて足を専門に診る病院を立ち上げたのです。この本はいわゆるハウツーものと少し違っています。人生100年時代、足をもっと労わり長持ちさせることが元気に高齢者社会を過ごすために必要不可欠であることを啓蒙したいとの思いが本から伝わってきます。
歩けない状態では、具体的にどのようなことが起こるか、想像できますか?
個人的なことですが、昨年末あたりから父の健康状態が坂道を転がり落ちるように悪くなり、もともと両足膝から下の足がない身体障害者ですが、義足が使えなくなり車いす生活になりました。
糖尿病から腎臓が悪くなり、人工透析へ向かいつつある状態です。義足のときは、ほぼ健常者と同じ感覚でしたが、車いすですと不自由この上ないのです。まず、マンションの玄関から外廊下に出るのも一人では無理なのです。玄関の土間と外廊下の間には8㎝くらいの段差があります。付添人が車いすを後ろ向きにしてゆっくりおろさないと下りられません。それに、下腿がないと車いすに乗っていてもバランスが悪いので、道で段差があってつまずくと乗っている人が前に飛び落ちそうになります。
付き添う人は、介助することをそれほど負担に思っていなくても、される側は自尊心が傷ついたり、苦しかったりすることに気づかされました。
歩けなくなると、即介護が必要となります。
著者は、ご自身の介護の経験を踏まえて、患者さんとそのご家族にインタビューしています。
介護については専門家ではないので、問題解決の具体的な方策を提案しているわけではありませんが、現実に日々介護に直面している身には多くの気づきがありました。
足の寿命は50年だそうです。
ご自分の足をよく観察してみましょう。

この1冊が、あなたの人生を明るく導いてくれますように。



カテゴリー
エッセイ 思うこと 読み物 面白かった本

原発について

 もう11年なのか、まだ11年なのか。
人によって感じ方は様々でしょう。
東日本大震災はまだ終わっていません。
原発の処理が道半ばどころか、どのように廃炉にするのか、
その方法を検討中のまま何年も過ぎています。
今は、状況を伝える報道すら減ってしまっています。
原発は、今回のウクライナでもロシアに攻撃されるなど
大変大きな危険をはらんでいます。
本当に、このまま使い続けて良いのでしょうか?
多くの電気を消費する社会のしくみそのものを
考え直さなければならないと感じています。

タイトル:図書館ねこデューイ 
著者:ヴィッキー・マイロン 訳:羽田詩津子
株式会社早川書房 2010年5月
ISBN:9784150503659

図書館ねこデュ-イ / マイロン,ヴィッキー【著】〈Myron,Vicki〉/羽田 詩津子【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 何気なく手に取って読み始めましたが、
引き込まれていくうちに、だんだん後悔し始めました。
動物がからむと必ず別れがあるからです。
やはり本になるほどの、影響力のあった猫のことですから、
一つ一つのエピソードも、猫の性格を表していてとても楽しい。
でも、幼かった猫もどんどん成長し、やがて年老いて、
病気に勝てなくなる。人生の早回しのようです。
そしてまた、この図書館で猫と出合い、猫と人生を共にした館長、つまりこの本の作者の人生もまた、波乱万丈です。
猫のことを語りながら、作者の芯の強い生き方がシンクロしていて、まるで私小説のようです。
単なる図書館のマスコット猫のお話ではありません。
人と猫の深い絆を感じました。

この1冊が、あなたの人生の道しるべになりますように。

カテゴリー
ライブラリー

イベントのお知らせ

 気の滅入るような春となっています。
1日も早く、平和で心穏やかな日常が、
すべての人々に戻ることを願っています。
何もできない、と無力感でいっぱいにならずに
祈ることが大切だと思います。
今日も、明日も、明後日も、ずっとずっとずっと。
祈り続けます。

 さて、
今回はカナダ大使館にある 
E・H・ノーマン図書館のオンラインイベントのお知らせです。
下記の絵本のイラストレーターさんの読み聞かせです。

ばらいろのかさ|福音館書店 (fukuinkan.co.jp)

読み聞かせ動画は3/5(土)の正午から3/6(日)の正午まで公開されます。(フランス語、日本語字幕付き)

https://youtu.be/Z9gTLzb8OJs

絵本のタイトル画からも、
暖かく優しい雰囲気が伝わってきます。
内容は見てのお楽しみ。


カナダはモザイク国家と言われるほど、
多くの移民を受け入れている多種多様なルーツを持つ人々が
暮らしています。
それぞれを尊重しあうことが大変重要であり、
また当たり前の価値観となっているようです。
このような国の在り方は、
今後の世界平和にとって大きな存在となるでしょう。
そうなって欲しいと思います。

カテゴリー
お役立ち本 日常の一コマ 雑学

花粉飛散が本格的に

 最近、くしゃみが出る、鼻をかむ、目がしばしばするなど、アレルギー反応が出始めました。
春、到来です。
忘れずに決まって花粉は飛ぶのですね。
そしてその花粉にきちんと反応する体…。
家で過ごす時間が長くなったせいか、あまり気にならなくなったのは、とても良いことです。
マスクをつけることも習慣になりました。
以前は息苦しさに負けて、なかなか継続してマスクを付けられなかったのです。
さて、今年のスギ花粉の影響はどの程度でしょうかね。

タイトル:文房具の整理術 文具プランナー:福島槙子
玄光社 2020年9月 
ISBN:9784768313923

文房具の整理術 / 福島 槇子【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 文房具はお好きでしょうか?
私は収集するほどではありませんが、売り場で時を忘れるほど見て回るのは大好きです。
でも、いくらお手頃価格とは言っても、同じ機能のものを、いくつも購入するはことには抵抗があります。
付箋やノート、シール、マスキングテープは別ですが。
(あれま!)
文房具は小さいものが多くて、形も様々で、整理しにくいものの代表格です。
収納するための道具があるのは、薄々気づいていました。
この本を見て、確信しました。
やはり、収納のための文具が必要なんだ、と。
そして、片づけは文房具に絞るべし、というのでトライしたのですね。で、すぐに挫絶。
なぜって、文房具だけ取り出して整理するなんて無理だったのです。文房具には必ず情報や思い出がついてくる…。
使いかけのノート、ファイル類、絵はがき(お土産で購入したものが多いです)などなど、見ているうちに面倒になりました。

あなたなら、どうしますか?

この1冊が、あなたの文房具を快適に収納する助けになりますように。

カテゴリー
読み物 雑学 面白かった本

春の雪

 とても警戒されていた降雪ですが、意外とすんなり溶けてしまう。皆様の協力で雪かきも迅速だったのでしょう。
でも、またすぐに雪の予報があります。
淡雪だといいですね。
春の訪れも近い、と感じます。


 少し前に生食パンがブームになりました。
とても美味しいですが、毎日いただくには高価かな、と。
「ペリカン」で売られている食パンは生食パンではありませんが、大変有名でいつも行列ができています。
その「ペリカン」が運営しているカフェで炭焼きトーストをいただきました。
全体を撮ろうとしたため、肝心の食パンがちらっとしか見えませんが、溶けかかったバターがいかにも美味しそうなトーストなんです。
お味は、ぜひ体験してみてください。

ペリカンカフェ (pelicancafe.jp)

タイトル:解カラダの體フシギな珍モノガタリ書
著者:福井栄一 工作舎 2021年10月
ISBN:9784875025320

解體珍書 / 福井 栄一【編・現代語訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 なんとも不思議な本です。
体の各部分の名称と【語源】、【覚書】(感想のようなミニ知識のような)、【諺・慣用句】が紹介され、体の各部にまつわる主題にちなんだ不思議な昔話を載せています。
コロナ禍で、誰しも内にこもる傾向がありますが、この本も自分の体に目を向けるきっかけになりそうです。
まったく実用的ではありませんが、昔話が楽しいです。
昔話は「宇治拾遺物語」や「今昔物語」「古今著聞集」などで、古典の授業で聞き覚えのあるタイトルですが、もちろん読んだことはないので、こんな話がいくつも載った本だったことを初めて知りました。
好きなところから、ちょっとつまんで楽しめる本です。
よろしければ、手に取ってみてください。

この1冊が、あなたをホンワカさせてくれますように。

カテゴリー
日常の一コマ 美味しい一皿 読み物 面白かった本

寒い!

 年が明けるころから、急に寒くなりました。
日本海側では大雪、昨日は京都でも…。
あまり降雪の記憶がない関西・山陽あたりも今年はよく降ります。これも異常気象なのでしょうか?
数日前、朝の通勤電車から雪の富士山が見えました!
冬の雪を頂いた富士山は格別な美しさです。
こころ洗われる瞬間です。
電車から見える時間は、ホンの数秒です。
ささやかでも、冬ならではの楽しみを見つけたいものです。

タイトル:人類の歴史をつくった17の大発見
著者:コーディー・キャシディー 訳:梶山あゆみ
株式会社河出書房新社 2021年11月
ISBN:9784309228372

人類の歴史をつくった17の大発見 / キャシディー,コーディー【著】〈Cassidy,Cody〉/梶山 あゆみ【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 年末年始に読むぞ!と意気込んで見つけた本です。
先史時代の私たちの祖先の人類の発明から私たちホモサピエンスの時代の初めての出来事まで、現在の科学で解明されていることを楽しくかつ、わかりやすく興味を掻き立てる読み物です。
目次からすでに楽しい。
 はじめてカキを食べたのは誰?
 はじめて衣服を身につけたのは誰?
 はじめての謎の殺人事件の犯人は誰? などなど。
科学技術の発達で、こんなに詳細にわかるようになったことが驚きです。特に 「はじめての謎の殺人事件の犯人は誰?」は推理小説風に読めて面白いです。

ともすると先史時代の人類は、文化も何もなく現在よりも劣った意識だったと思われがちですが、本当にそうだったのか?
縄文式土器も、なぜあのような文様が刻まれているのか、謎ですし、そもそもその時代の道具で同じ土器を再現するのは非常に困難ということです。高い技術があったのです。
昔の教科書で習ったことが刷り込まれていますが、科学の進歩は目覚ましく、教わったことが実は間違いだった、ということはたくさんあります。
時には、常識を疑ってみることも大事なことかもしれません。
当たり前を当たり前と思わないこと、変化の激しい現代ではこのような柔軟な思考が必要なのかもしれません。

この1冊が、あなたの人生の色どりになりますように。
 

カテゴリー
お役立ち本 思うこと 雑学

新年早々

 あけましておめでとうございます。
本年も、少しづつ読んだ本をご紹介していきたいと思います。
お役に立てたら、とても嬉しいです。
とはいえ、最近読む速度が格段に落ちてきました。
見えにくいですし、集中力も無い気がします。
仕事でもネットでも短い文章ばかりに触れているためか、長文だと理解するために何度も立ち往生します。
これが読む速度に大きな影響を与えているように感じています。
でも、本は手放せない。
大切な相棒なのです。
この相棒を、皆様にご紹介したいのです。
どうぞ、今年もお付き合いください。

新年早々、展覧会に行きました。

国立近代美術館で開催されている下記の展覧会です。
雑貨が好きなので、民芸品も大好き。
どれも手仕事で作られているので、表情豊かで温かい。
家に連れて帰りたいと思うものもいくつか…。
興味のある方は、ぜひ!



[公式]柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」@東京国立近代美術館 (mingei100.jp)

タイトル:新しい免疫力の教科書 著者:根来秀行
朝日新聞出版 2021年4月 ISBN:9784023340206

新しい免疫力の教科書 / 根来 秀行【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

今の状況にピッタリです。
オミクロン株が登場しても基本的に私たちの体の防御システムは変わらないので、対策は同じです。
マスクや手洗い、うがいがなぜ有効なのか、ワクチン接種で感染予防ができる仕組みなど、TVやネットではなく本を読むことで自分のペースで学べます。
画面で読む情報は、すっと通り過ぎていく感じがします。
きっと毎日大量の情報に接していいるためと思うのです。
活字はどういうわけか、情報をイメージしやすい気がするのです。いってみれば、印象に残りやすい。
そうはいっても、すぐに忘れてしまうのですけど。
情報のほんの一欠けらでも、頭のどこかの引き出しに入っているものと思っています。

この1冊が、あなたの健康を守る一助になりますように。

カテゴリー
お役立ち本 雑学 面白かった本

どんな1年でしたか?

 今年1年を振り返ると、やはりコロナを抜きには語れません。
自由な外食・旅行が制限され、リモートワークが推進?(したような、しなかったような?)
人とのふれあいが本当に減りました。
でも、そのかわり自分の家だとか手料理、家の近所の公園など今までは意識してこなかったものが急に身近になりました。
自分にとって心地よいことは何か、どうしたら穏やかに過ごせるのか、そんなことを試行錯誤した年でした。
社会のあり様が変革の時期にあり、その真っただ中にいるような気がします。
来年は、もう少し外に向けて活動できるところが広がって、今まで以上にご機嫌な日常を過ごせるようになることを願っています。

タイトル:見つける東京 文:岡部敬史 写真:山出高士
東京書籍株式会社 2021年7月
ISBN:9784487815289

見つける東京 / 岡部 敬史【文】/山出 高士【写真】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 楽しい本です。
長く暮らしているのに、知らない名所やその地の歴史。
よくTVでも街散歩で取り上げられることもありますが、
映像ですとその瞬間だけで忘れてしまうことが多いように思います。わざわざ、メモを取ったりしませんから。
でも本の良いところは、図書館で借りたり、必要ならメモすることはもちろん、コピーも取れるし、気に入れば購入して繰り返し、そして長く楽しむことができます。
この本を作った方々は、コロナ禍でもあちこち取材をし、写真を撮って、東京の魅力を伝えてくださっています。
東京生まれでないからこそ、発見できる事柄もたくさんあります。
以前、文と写真を担当されているお二人の「くらべる東西」も読みました。こちらもおススメです。銭湯の湯船の設置場所が関東と関西では違う、とか。
へえ、と思うこと間違いなし、です。

この1冊が、あなたの日常のお供となりますように。

カテゴリー
ライブラリー 日常の一コマ

「ご褒美」探し

 早くも年末。
今年も、よく頑張りました。
というわけで、自分への「ご褒美」を探しています。
普段は躊躇して買えない、少し背伸びしたぜいたく品(?)というものを探しております。
これが、なかなか難しいのです。
アクセサリーも良いな? 
うーん、ハンドバッグもそろそろ欲しい…。
去年、ダウンコートを購入したから、別の素材のコートも欲しいかな。
迷い出すとキリがありません。
そんなわけで、まだこれが「ご褒美」というものを絞り切れていません。
先日「ご褒美」とは違うのですが、「湯たんぽ」を買いました。
これが、大正解!でした。
エコだし、かわいいデザインだし。
布団の足元があったかになり、夜中に足が冷えて目が覚めることがなくなりました。

IDEE SHOP Online LAPUAN KANKURIT 湯たんぽ DUO: インテリア雑貨 (idee-online.com)

湯たんぽ自体はドイツのメーカーfashyのもので、カバーはKANKURITという北欧のメーカーのものだそうです。
昔からあるものですが、いつのまにかおしゃれに進化しています。冷え性の方におススメです。

タイトル:谷内六郎 いつか見た夢 
著者:谷内六郎・谷内達子 橋本治 芸術新潮編集部
株式会社新潮社 2021年8月
ISBN:9784106022999

谷内六郎いつか見た夢 / 谷内 六郎/谷内 達子/橋本 治/芸術新潮編集部【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

絵を見ただけで、週刊新潮を思い出します。
週刊誌に興味も何もなくても、絵だけは知っている。
おそらく書店でよく見かけていたのだろうと思います。
ファンタジックな様子なのに、子どもの顔は寂しげな感じなのが印象的でした。
昔懐かしい昭和の雰囲気を思い出す作品も嬉しいですし、子どもの頃に様々な空想をしていたことを思い起こさせるようなノスタルジーを感じさせる作品も楽しいです。
平面的なのに、奥行きを感じさせる色遣いや構成など当時は何とも思わなかったけれど、よく計算されていることが感じられます。
毎週毎週、大変なお仕事だっただろうと思います。
作者は体が丈夫ではなく、連載の最初は書き溜めてあったものを使っていたというエピソードがありました。
ただ続けるのではなく、毎回創造していくことの難しさを思います。
でも、狙い通りのものが出来た時の喜びもきっとたくさんあったことでしょう。
身近にあったのに、いつの間にか忘れていたものに再会しました。

この1冊が、あなたの人生を彩ってくれますように。



カテゴリー
お役立ち本 雑学 面白かった本

地震、多くないですか?

 なんだか、不安な気分なのです。
地震頻発、その地震も震度5だとかの、大きな揺れです。
とても怖がりなので、ホント心配です。
なので、ドラマの「日本沈没」も見てません。
遠い昔、原作は読みましたが。
その頃は、まだまだSFの域を出ない物語と思っていました。
けれども、阪神淡路大震災あたりから、急に現実味を帯びてきて、地震発生のメカニズムもだいぶ研究されています。
そこから予測までは、ハードルが高いのですね。
わかったからと言って、それをどのように活用すればよいのか、まだ議論すらきちんとされていない気がします。
減災というのは、本当に難しいことです。
それにしても、地震は地球が生きている証拠です。
奇跡なんですね。
地球上であらゆる生物が、生きていること自体が。

タイトル:アンドロイドは人間になれるか
著者:石黒浩 株式会社 文藝春秋 2015年12月
ISBN:9784166610570

アンドロイドは人間になれるか / 石黒 浩【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 とても面白くて、あっという間に読破しました。
ロボットを作るには、人間とは何か、心はどこにあるのか、という哲学の問題に向き合うことでもあるのです。
この研究をしている石黒先生は、ご自身にそっくりなアンドロイドを作っていますし、他にマツコロイド、米朝アンドロイドなどでテレビでも紹介されているので、ご存じの方も多いと思います。アンドロイド作成の初めのころは、人間そっくりなロボットなんて意味があるのか、など批判や疑問も多かったように記憶していますが、だんだん受け入れられてきたように思います。
コロナでコミュニケーション不足が問題になっていますが、このロボット研究は先見の明があるようです。
人間は、そばに他者の存在を感じられることで、安心感を持てる、自分の本心を言えるのです。
他人がいるから自分を感じられる。
自分のことは、自分が一番わかっている気になっていますが、よく考えると自分の顔かたち、体全体、歩き方など客観的に見ることは、なかなかできません。いまや、手軽に動画を撮影できるので、まったく見たことがない、という人はいないかもしれません。でもその画像を見て、思っていた自分と違うと違和感はなかったでしょうか。
私は自分で想像していたよりも、「老けてる!」とショックでした…。
まあ、それはともかく。
自分というフィルターを通して、他人を見ているのですが、本当は他者を見ることで、自分の存在を確認している。
そう思うと、他人のおかげで自分が生かされている。
感謝しかありません。

この1冊が、あなたに多くのヒントを授けてくれますように。