カテゴリー
エッセイ 思うこと 読み物 風景

もう立秋です。

 急に暑さも一服。
身体にやさしい日が続いています。
ホッとします。
ただ暑いだけで、体力まで消耗します。
こんなに過酷な暑さが続くなんて、
本当に日本は地球は大丈夫なのでしょうか?
今年は欧州も大変な状況のようです。
どうぞ、熱中症にお気をつけください。


入道雲が巨大だったので、思わずパチリ。
そこにゆりかめもめも登場。もう一枚、パチリ。


じじばばのるつぼ 群 ようこ(著/文) – 新潮社 | 版元ドットコム (hanmoto.com)


タイトル:じじばばのるつぼ 著者:群ようこ
新潮社 2022年2月
ISBN:9784101159348

手軽に読めそうな本ということで、手に取りました。
幸いなことに?本にあるようなクセの強い高齢者を
近所で見かけたことはありません。
けれども今という時代、さもありなん です。
そういえば前の職場では、社会の常識をあなたに教えます、
という感じで延々お説教の電話をかけてくる
高齢者の方がいました。
こちらの言うことには、絶対に耳を貸しません。
余程ストレスがあるのだと思います。
誰も話を聞いてくれない、
自分は正しいのに、
どうして世の中は自分の意見を無視するのか、
なぜわかってくれないのか、
いつも不満・不平・不信でいっぱい。
聞く方もヘトヘト。
相槌も適当になるので、ますます話が長くなる。。。
おそらく迷惑をある程度承知の上で
それでもあなたには私の話を聞く義務があると
思っているのでしょう。


すべての高齢者が悪者というわけではなくて、
ホンの一部の方々が偏っているのでは?というお話です。
それに年代に関係なく自己中心的な行動する人は多くいます。
けれども高齢者に対しては
経験豊富だから余裕があるのではないか、とか
角が取れて穏やかなのではないか、など
イメージ先行という面が多々ありそうです。
それゆえ、違和感を覚えることがあると
目立つのかもしれません。

仏様のように悟れませんが
すべての事柄に、
正しい正しくない、
良い悪いと判断するから苦しくなるように思います。
断捨離が流行していますから、
この際ジャッジすることも捨てれば
心の平安を得られるかもしれません。

この1冊が、あなたの人生のヒントになりますように。


カテゴリー
エッセイ 思うこと 読み物 面白かった本

原発について

 もう11年なのか、まだ11年なのか。
人によって感じ方は様々でしょう。
東日本大震災はまだ終わっていません。
原発の処理が道半ばどころか、どのように廃炉にするのか、
その方法を検討中のまま何年も過ぎています。
今は、状況を伝える報道すら減ってしまっています。
原発は、今回のウクライナでもロシアに攻撃されるなど
大変大きな危険をはらんでいます。
本当に、このまま使い続けて良いのでしょうか?
多くの電気を消費する社会のしくみそのものを
考え直さなければならないと感じています。

タイトル:図書館ねこデューイ 
著者:ヴィッキー・マイロン 訳:羽田詩津子
株式会社早川書房 2010年5月
ISBN:9784150503659

図書館ねこデュ-イ / マイロン,ヴィッキー【著】〈Myron,Vicki〉/羽田 詩津子【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 何気なく手に取って読み始めましたが、
引き込まれていくうちに、だんだん後悔し始めました。
動物がからむと必ず別れがあるからです。
やはり本になるほどの、影響力のあった猫のことですから、
一つ一つのエピソードも、猫の性格を表していてとても楽しい。
でも、幼かった猫もどんどん成長し、やがて年老いて、
病気に勝てなくなる。人生の早回しのようです。
そしてまた、この図書館で猫と出合い、猫と人生を共にした館長、つまりこの本の作者の人生もまた、波乱万丈です。
猫のことを語りながら、作者の芯の強い生き方がシンクロしていて、まるで私小説のようです。
単なる図書館のマスコット猫のお話ではありません。
人と猫の深い絆を感じました。

この1冊が、あなたの人生の道しるべになりますように。

カテゴリー
読み物 雑学 面白かった本

春の雪

 とても警戒されていた降雪ですが、意外とすんなり溶けてしまう。皆様の協力で雪かきも迅速だったのでしょう。
でも、またすぐに雪の予報があります。
淡雪だといいですね。
春の訪れも近い、と感じます。


 少し前に生食パンがブームになりました。
とても美味しいですが、毎日いただくには高価かな、と。
「ペリカン」で売られている食パンは生食パンではありませんが、大変有名でいつも行列ができています。
その「ペリカン」が運営しているカフェで炭焼きトーストをいただきました。
全体を撮ろうとしたため、肝心の食パンがちらっとしか見えませんが、溶けかかったバターがいかにも美味しそうなトーストなんです。
お味は、ぜひ体験してみてください。

ペリカンカフェ (pelicancafe.jp)

タイトル:解カラダの體フシギな珍モノガタリ書
著者:福井栄一 工作舎 2021年10月
ISBN:9784875025320

解體珍書 / 福井 栄一【編・現代語訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 なんとも不思議な本です。
体の各部分の名称と【語源】、【覚書】(感想のようなミニ知識のような)、【諺・慣用句】が紹介され、体の各部にまつわる主題にちなんだ不思議な昔話を載せています。
コロナ禍で、誰しも内にこもる傾向がありますが、この本も自分の体に目を向けるきっかけになりそうです。
まったく実用的ではありませんが、昔話が楽しいです。
昔話は「宇治拾遺物語」や「今昔物語」「古今著聞集」などで、古典の授業で聞き覚えのあるタイトルですが、もちろん読んだことはないので、こんな話がいくつも載った本だったことを初めて知りました。
好きなところから、ちょっとつまんで楽しめる本です。
よろしければ、手に取ってみてください。

この1冊が、あなたをホンワカさせてくれますように。

カテゴリー
日常の一コマ 美味しい一皿 読み物 面白かった本

寒い!

 年が明けるころから、急に寒くなりました。
日本海側では大雪、昨日は京都でも…。
あまり降雪の記憶がない関西・山陽あたりも今年はよく降ります。これも異常気象なのでしょうか?
数日前、朝の通勤電車から雪の富士山が見えました!
冬の雪を頂いた富士山は格別な美しさです。
こころ洗われる瞬間です。
電車から見える時間は、ホンの数秒です。
ささやかでも、冬ならではの楽しみを見つけたいものです。

タイトル:人類の歴史をつくった17の大発見
著者:コーディー・キャシディー 訳:梶山あゆみ
株式会社河出書房新社 2021年11月
ISBN:9784309228372

人類の歴史をつくった17の大発見 / キャシディー,コーディー【著】〈Cassidy,Cody〉/梶山 あゆみ【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 年末年始に読むぞ!と意気込んで見つけた本です。
先史時代の私たちの祖先の人類の発明から私たちホモサピエンスの時代の初めての出来事まで、現在の科学で解明されていることを楽しくかつ、わかりやすく興味を掻き立てる読み物です。
目次からすでに楽しい。
 はじめてカキを食べたのは誰?
 はじめて衣服を身につけたのは誰?
 はじめての謎の殺人事件の犯人は誰? などなど。
科学技術の発達で、こんなに詳細にわかるようになったことが驚きです。特に 「はじめての謎の殺人事件の犯人は誰?」は推理小説風に読めて面白いです。

ともすると先史時代の人類は、文化も何もなく現在よりも劣った意識だったと思われがちですが、本当にそうだったのか?
縄文式土器も、なぜあのような文様が刻まれているのか、謎ですし、そもそもその時代の道具で同じ土器を再現するのは非常に困難ということです。高い技術があったのです。
昔の教科書で習ったことが刷り込まれていますが、科学の進歩は目覚ましく、教わったことが実は間違いだった、ということはたくさんあります。
時には、常識を疑ってみることも大事なことかもしれません。
当たり前を当たり前と思わないこと、変化の激しい現代ではこのような柔軟な思考が必要なのかもしれません。

この1冊が、あなたの人生の色どりになりますように。
 

カテゴリー
読み物 雑学 面白かった本

女性を応援したい

 暦は進んでいますが、気温は後戻りしているかのように、
暖かで穏やかな日が続いています。
こんな気持ちの良い秋らしい日が嬉しいです。
異常気象が大きな問題となっていますから、なおさら有難いことと思います。
ご機嫌はいかがですか?

タイトル:世界を変えた10人の女性科学者―
     彼女たちは何を考え、信じ、実行したか
著者:ホイットロック,キャサリン エバンス,ロードリ
翻訳者:伊藤伸子 化学同人 2021年8月
ISBN:9784759820416

世界を変えた10人の女性科学者 / ホイットロック,キャサリン〈Whitlock,Catherine〉/エバンス,ロードリ【著】〈Evans,Rhodri〉/伊藤 伸子【訳】/大隅 典子【解説】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

今年もノーベル賞の受賞者が話題となりました。
日本人が受賞するかどうか、がいつも話題の中心ですが、
今だに日本人女性の受賞はありません。
そして世界を見回しても、男性に比べて女性の受賞は圧倒的に少ないのです。
この本では、ノーベル賞を取れなかった科学者9人とキュリー夫人を取り上げています。正直、研究した実験の内容をすべて理解できませんでしたが、研究を全うすることがどんなに困難だったか、実感を持って感じられました。
紹介されているすべての研究者は、研究ができる場所にたどり着くまで大変な努力と勉強をされて、さらにその後の研究の継続にも多大なる熱意と工夫と努力を重ねています。
もちろん、このような努力に男女間で差があるといえるかどうか、と疑義が差し込まれることもあるでしょう。
けれども、女性が学問をすることすら認められなかった時代のことです。男性科学者の困難と比べられないほど、大変だったに違いありません。
彼女たちの研究なくして、今日の科学の進歩はなかったのです。
いつの日か、近い将来に「女性科学者」が当たり前に存在するようになり「女性科学者」という表現が一般的でなくなるようにと願っています。

この1冊が、あなたを勇気付けてくれますように。

カテゴリー
読み物 雑学 面白かった本

お彼岸です。

 よく暑さ寒さも彼岸まで、と言われます。
どうやら今年も当てはまりそうです。
昔から伝えられている言葉は、こんなに気象が変化しても意外と通用することもあります。
気象といえば、朝ドラも終盤を迎えて、展開にハラハラすることもなくなりました。少し寂しいです。
次に期待しましょう。

タイトル:リスク心理学 著者:中谷内一也
株式会社筑摩書房 2021年7月
ISBN:9784480684042

リスク心理学 / 中谷内 一也【著】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 コロナ禍ですが、ワクチン接種が進んだおかげで、感染者数が減ってきています。
そのせいか、人出が多くなっているようです。
人々の意識は確実に変化していると感じられます。
それは、人に備わった危機意識への対応に秘密がありそうです。
その辺をわかりやすく説明してくれる本なのです。

本当にいろいろなことを研究している人がいるものです。
それが、世の中を快適に、あるいは便利にしていくのですね。
どんなことが世の中で役に立つか、初めから見通しがついていることは少ないと思われます。
また、こうなったらよいという結果に沿うような実証を上げたい、ということもあると思います。いずれにしても、地道に検証を重ねていくことが大事なことと思います。
研究者にはなれなくても、地道にコツコツやっていくことは日常生活でも大事なことです。
答えはあるのかないのか、だれにも分かりません。
正しいことなのか、間違っていることなのか、判断もできないことはたくさんあります。
スピードを求められる今こそ、足元を見つめるときなのかもしれません。

この1冊が、あなたの心を照らす道案内になりますように。

カテゴリー
思うこと 読み物

カナダ人作家による絵本の読み聞かせ。

 夏を目の前に、今年も半分過ぎました。
年度でいうと、まだ半分過ぎてないですが、お役所などは今年度の予算を使い切るために、早目の進行が求められる時期です。特に今年はオリンピック・パラリンピック開催のため、テレワークが推奨されて手続きが遅くなると思われ、さらに物流も滞りがちと予想されており、厳しい状況です。
9月ごろから急に忙しくなりそうで、怖いです。

毎夏、暑さが異常で体調管理が大変です。
それでも、ワクチン接種をすることにしました。
近所のかかりつけ医で、1回目が8月に予約が取れました。(2回目は9月)
ワクチンに関する様々な情報は、どれが信ぴょう性が高いのか、少しも判断がつきません。
けれども、免疫を獲得することが感染の予防に大きな役割を果たすとなれば、これはやはり接種するしかない、と思いました。接種の翌日が痛いとか、腕があがらないとか、よく耳にします。不安です~。

話は全く変わりますが、カナダ大使館の中に図書館が併設されていることは、おそらくそんなに知られていないと思います。入館時に身分証明書の提示が求められますが、だれでも利用することができます。
残念ながら、現在はコロナ禍のため大使館自体が緊急を要するもの以外の業務は基本的にテレワークになっていますので、図書館も閉鎖されています。けれども明日の日曜日限定で原作者による絵本の読み聞かせがYouTube配信されます。
7月18日午前11時から19日午前11時まで 24時間限定です。

https://www.youtube.com/watch?v=H3L0Bc7zX-U

タイトル:おなじ星をみあげて 著者・イラストレーター:ジャック・ゴールドスティン
訳者:辻 仁成 

絵本のあらすじは、若いユダヤ人の少年とイスラム教徒の少女がモントリオールの労働者階級地区・マイルエンドの公園で出会います。
彼らはお互いに星や星座に深い興味を持っていることを知り、いつの日か科学者や宇宙飛行士になることを夢見て語り合います。
けれど、二人が仲良くなることを親は許しません。親同士は喧嘩をし、女の子一家は引っ越してしまいます。… あとはお楽しみ。
この本は7/29に発売予定です。

ジャック・ゴールドスティンさんとは?

ケベック出身のジャック・ゴールドスティンはBD及び子ども向けの本の作家、イラストレーターです。

地質学者の道を歩み始めて間もなく、ジャック・ゴールドスティンは1981年に処女作 Le Petit Débrouillard (ル・プチ・デブルィヤール)でイラストレーターとしてデビューしました。この本では科学好きな登場人物たちがさまざまな実験を体験していきます。その一人「ベッポ」という名のカエルは彼の雑誌 « Les Débrouillards » (レ・デブルィヤール)のマスコットとなりました。

BD以外の分野では、6歳から106歳までの子どもたちのために、l’Arbragan (ラルブラガン) と Azadah (アザダ) のような作品(文とイラスト)を発表しています。これらの本は多くの言語に翻訳され、《モントリオールの図書館》賞、《カナダ総督》賞、《ALSJ(フランス・ジュニア書専門店協会)の魔女たち》賞を受賞しています。

よろしければ、ぜひYouTube、ご覧ください。24時間限定です。

カテゴリー
思うこと 読み物

梅雨入りしました。

 梅雨入り宣言があってから、やはりというか当然というべきか、曇りや雨の日が多くなりました。
雨は必要ですし、その雰囲気も悪くないですが、なんといっても傘という荷物、レインシューズという蒸れやすい履物、快適に街歩きするのにはハードルが高いです。
湿度が高い状態は、不快であるばかりか、衛生上もカビなどの発生に気を使うので、しんどい気持ちになりやすい。なんとか、少しでも快適にすごせないものか、思案しております。

タイトル:チャリング・クロス街84番地 本を愛する人たちのための本
著者:へレーン・ハンフー 編著・訳:江藤淳
株式会社講談社 1980年4月 

上記の本はとても古い本ですが、その内容もさらに古くて1949年から1969年までアメリカ人女性とイギリスの古本屋との本の注文を中心にした往復書簡のみで成り立っています。
その当時の時代の雰囲気、本の価値、本をめぐる人々の生活の一端を垣間見ることができます。手紙のやり取りだけなのに、なんとも暖かい気持ちになる不思議な本です。
また、日本語訳も軽妙で、今の日本語とは違う慎み深い雰囲気が本の内容に似あっています。
古書店に足を踏み入れたことはないですし、これを読んだからといって、すぐに行ってみよう、というほど興味をそそられるわけでもないですが、ずっと無くならないで欲しいと思います。
本とは、とても不思議なものです。
本は人生の伴侶になれるし、時を超えて人生を照らしてくれることもあります。
それなのに、忽然と行方不明になったりして、思いがけないところからひょっこり現れたり。

この1冊が、あなたの人生のあたたかな光となりますように。

カテゴリー
思うこと 読み物

オリンピック?

 なんだか「緊急事態宣言」疲れを感じる今日このごろ。
オリンピック・パラリンピック開催に向けて会場付近の整備が進んでいます。世論は否定的な意見が多いように感じますが、政府をはじめIOCなどは、なぜかやる気満々。
新たな感染のリスクは、どこかに追いやられているようです。
お祭り的なイベントが制限されている中、とても楽しみにしている方もいらっしゃると思います。
選手にとっても4年に1度の大会ですから、4年後は体力気力はもちろん、新型のウイルスの出現で社会情勢すらも、先が見えない感覚があることでしょう。だったら、今年に賭けたいと思うのもよくわかります。
開催に賛成とも反対とも言えませんが、開催するのであれば、無事にすべてが良い方向で終了することを望むばかりです。

 オリンピックの起源ではありませんが、ローマ時代には町に闘技場が必ずあり、そこでは人と野生動物、あるいは動物同士、処刑など血なまぐさい出し物が皆を熱狂させていたとか。今よりも人間は野生に近かったのかもしれません。いつでも「死」は身近にあり、動物に襲われるなどの「危険」も現在とは比べ物にならないほど頻繁だったのではないでしょうか。
そんなことを思ったのも、このような本を読んだため、です。

タイトル:「絵で旅するローマ帝国時代のガリア」
著者:ジェラール・クーロン/ジャン=クロード・ゴルヴァン
訳者:瀧本 みわ/長谷川敬 
株式会社 マール社 2019年12月
ISBN:9784837309130

人間は娯楽なしには、生きられないのでしょう。
その娯楽は、時代とともに人気のあるものが変遷していく。
さすがにローマ時代と同じ出し物は今では人気を集めることは難しいかもしれませんが、似たようなものはたくさんあります。「レスリング」や「ボクシング」、「闘牛」などなど、こうした競技は人間の本能に根差したものなのかもしれません。よく考えると「やり投げ」や「棒高跳び」にしても、狩りではとても役立つ能力です。
ローマ時代は、こうした闘技ばかりでなく、劇場では演劇や音楽が披露されていました。さらに戦車競技場もあって、これは今でいう競馬でしょうか。思った以上に文化的な生活をしていたのですね。
この本は専門家たちの最新の研究結果が反映されており、かなり緻密な絵がたくさん載っています。
まるで、見てきたかのようです。
ローマ時代の人々の暮らしは、意外と現代と基本は変わっていないのかもしれない。
確かに、交通手段、通信手段、工業化、機械化など道具については飛躍的な発展のおかげで便利な生活を送っている現代社会ですが、日々の営みはそんなに大きく変化していないと感じました。

この1冊が、あなたの心の栄養となりますように。

カテゴリー
読み物 面白かった本

GWで

 のんびり過ごしたGWも、もうお終いです。
休みボケが確実です。とても仕事自体を遠くに感じる…。
テレワークとはいえ、仕事は仕事。
きちんとね。しなければ。
でも2日間頑張れば、また土日なんだから。(と自分を励まして)
不定休で働いている方、ごめんなさい。

休みの間、何気なく見ていたNHKで「赤ちゃん本部長」というアニメがありました。
ある朝、起きたら47歳の本部長が赤ちゃんになっていた、というコメディアニメです。
けれども見ていると、なかなか内容がシュールで深淵です。
身体と機能が赤ちゃんで脳みそや声は本部長のまま。
そんなわけのわからない状況なのに、周囲の部下や同僚、果ては上司や取引先まで
赤ちゃん本部長を受け入れてしまうのです。
そして赤ちゃんになってしまったことで、客観的な視点で物事を観察するようになり、様々な問題がかえって明快に浮き彫りになるのです。
育児と仕事の両立だとか、ジェンダーの問題。
娘から(赤ちゃん本部長は娘に送迎してもらっている)「自分の血を引く子どもは絶対作らない、
でもお父さんの面倒は見るから安心して」、と宣言されるシーンがあります。
また、同性愛同士で暮らしている部下がいたり、結婚しない部下もいる。
今まで思い描かれていた人生の設計図、たとえば20代で結婚して、そのうち子供が2人くらい生まれて、
30代くらいでマイホーム買って、ずっと同じ会社で働いて…は、今では幻想にすぎない。
現代は結婚してもしなくても良いし、子どもを持たなくても良い、転職も大いにありだし。
こうした生き方の価値観は、時代によって変化していることをこのアニメはわかりやすく教えてくれます。
つまり、赤ちゃんになってしまったことで、周囲とのコミュニケーションがより親密になり、部下の本音や日常生活が垣間見えるようになったのです。
YouTubeで見られるようです。ご興味がありましたら、ぜひ。
赤ちゃん本部長アニメ – YouTube

タイトル:「小暮写眞館」 著者:宮部みゆき
㈱講談社 2013年10月 ISBN:9784062776738

 推理小説というより、中高生向けの青春物語のような読みやすさです。
殺人事件は起こらないし、普通の家庭のごくありふれた風景が描かれています。
けれども、徐々に主人公の家族それぞれの心の奥に秘められていた苦しい記憶が重苦しく明らかになってきます。物語の中心にはないけれど、「いじめ」という名の暴力に深く傷ついた人のことが重なり合って、
後半になって物語が大きく展開していきます。
「いじめ」をする人にも哀しみや寂しさ、自分を認めてほしい気持ちがあることを察することはできても、
そのどうにもならない感情を紛らわせるために「いじめ」をする、というのは許されることではないと思うのです。けれども物語の結末は、ほのかな希望が見える優しいものでした。
もしよかったら、読んでみてほしい1冊です。

この本が、優しいあなたの心の燈火となりますように。