カテゴリー
雑学 面白かった本

朝ドラ

 今度の朝ドラは、ヒロインが気象予報士を目指して、世の中のお役に立っていくお話のようです。
背景に写る自然の情景が、特に空の表情が素敵です。もちろんヒロインをはじめ、登場人物の皆さんも、とても素敵です。一人一人の心情が的確に描かれているのでしょうね。わかりやすいと思うのです。
現実の世界では、自分のまわりの人たちが何を考えているか、どう受け止めているか、わからないことが多いですから。実世界は、様々なことがわからないから筋書きのないドラマなんでしょう。
なんとなく習慣的に見ていますが、毎回いろんな工夫があって楽しみです。

タイトル:デジタルで読む脳 × 紙の本で読む脳
著者:メアリアン・ウルフ 訳:大田直子
株式会社インターシフト 2020年4月
ISBN:9784772695671

 PCの画面でマニュアルを見てもなかなか頭に入らないと感じていました。
昨今、印刷するのは紙の無駄遣いとされているので、なるべく控えておりました。
けれども、印刷したものを読むと安心できる気がしていました。
それはあながち間違った感覚ではないようです。言語を話すとか、文字を読む、という行為は遺伝ではないので、学習して習得する必要があります。話すことは、周りの人を見て聞いて、まねることで身に付きますが、読むことは自分の中で消化していくことなので、まねて覚えることができません。まずは、文字と実際のものを観たり、触ったり、なめたりして、照合して覚えていく。難しいのは概念です。経験や学習から脳のあらゆるネットワークが構築されて、そして文字の意味だけではなく、文章を理解できるようになるそうです。しかもごく幼少期が一番大事らしい。特に絵本の読み聞かせが重要なんだとか。そして衝撃なのは読書をしないと、読むための脳のネットワークは、たとえ大人であっても、いとも簡単に壊れてしまうこと。能力は使わないとだめになるのだそうです…。つまり歩かないと足の筋力が衰えてしまうように。
デジタルで読むことのマイナス点は、どうしても注意力が散漫になり、情報量が多いため処理できる量が減ってしまうこと。また作文も、長い文章を書けない子供が多いのだそうで。ラインやチャットを見ればわかりますね。でも時代の流れは止められません。現在、デジタルで読むことと紙で読むこと、両方を使い分けができるように子供たちを教育するプログラムの研究が進められているそうです。
どんな未来になっていくのか、楽観的に考えたいところです。

この一冊が、あなたの生活のヒントになりますように。

カテゴリー
思うこと 読み物

梅雨入りしました。

 梅雨入り宣言があってから、やはりというか当然というべきか、曇りや雨の日が多くなりました。
雨は必要ですし、その雰囲気も悪くないですが、なんといっても傘という荷物、レインシューズという蒸れやすい履物、快適に街歩きするのにはハードルが高いです。
湿度が高い状態は、不快であるばかりか、衛生上もカビなどの発生に気を使うので、しんどい気持ちになりやすい。なんとか、少しでも快適にすごせないものか、思案しております。

タイトル:チャリング・クロス街84番地 本を愛する人たちのための本
著者:へレーン・ハンフー 編著・訳:江藤淳
株式会社講談社 1980年4月 

上記の本はとても古い本ですが、その内容もさらに古くて1949年から1969年までアメリカ人女性とイギリスの古本屋との本の注文を中心にした往復書簡のみで成り立っています。
その当時の時代の雰囲気、本の価値、本をめぐる人々の生活の一端を垣間見ることができます。手紙のやり取りだけなのに、なんとも暖かい気持ちになる不思議な本です。
また、日本語訳も軽妙で、今の日本語とは違う慎み深い雰囲気が本の内容に似あっています。
古書店に足を踏み入れたことはないですし、これを読んだからといって、すぐに行ってみよう、というほど興味をそそられるわけでもないですが、ずっと無くならないで欲しいと思います。
本とは、とても不思議なものです。
本は人生の伴侶になれるし、時を超えて人生を照らしてくれることもあります。
それなのに、忽然と行方不明になったりして、思いがけないところからひょっこり現れたり。

この1冊が、あなたの人生のあたたかな光となりますように。

カテゴリー
思うこと 読み物

オリンピック?

 なんだか「緊急事態宣言」疲れを感じる今日このごろ。
オリンピック・パラリンピック開催に向けて会場付近の整備が進んでいます。世論は否定的な意見が多いように感じますが、政府をはじめIOCなどは、なぜかやる気満々。
新たな感染のリスクは、どこかに追いやられているようです。
お祭り的なイベントが制限されている中、とても楽しみにしている方もいらっしゃると思います。
選手にとっても4年に1度の大会ですから、4年後は体力気力はもちろん、新型のウイルスの出現で社会情勢すらも、先が見えない感覚があることでしょう。だったら、今年に賭けたいと思うのもよくわかります。
開催に賛成とも反対とも言えませんが、開催するのであれば、無事にすべてが良い方向で終了することを望むばかりです。

 オリンピックの起源ではありませんが、ローマ時代には町に闘技場が必ずあり、そこでは人と野生動物、あるいは動物同士、処刑など血なまぐさい出し物が皆を熱狂させていたとか。今よりも人間は野生に近かったのかもしれません。いつでも「死」は身近にあり、動物に襲われるなどの「危険」も現在とは比べ物にならないほど頻繁だったのではないでしょうか。
そんなことを思ったのも、このような本を読んだため、です。

タイトル:「絵で旅するローマ帝国時代のガリア」
著者:ジェラール・クーロン/ジャン=クロード・ゴルヴァン
訳者:瀧本 みわ/長谷川敬 
株式会社 マール社 2019年12月
ISBN:9784837309130

人間は娯楽なしには、生きられないのでしょう。
その娯楽は、時代とともに人気のあるものが変遷していく。
さすがにローマ時代と同じ出し物は今では人気を集めることは難しいかもしれませんが、似たようなものはたくさんあります。「レスリング」や「ボクシング」、「闘牛」などなど、こうした競技は人間の本能に根差したものなのかもしれません。よく考えると「やり投げ」や「棒高跳び」にしても、狩りではとても役立つ能力です。
ローマ時代は、こうした闘技ばかりでなく、劇場では演劇や音楽が披露されていました。さらに戦車競技場もあって、これは今でいう競馬でしょうか。思った以上に文化的な生活をしていたのですね。
この本は専門家たちの最新の研究結果が反映されており、かなり緻密な絵がたくさん載っています。
まるで、見てきたかのようです。
ローマ時代の人々の暮らしは、意外と現代と基本は変わっていないのかもしれない。
確かに、交通手段、通信手段、工業化、機械化など道具については飛躍的な発展のおかげで便利な生活を送っている現代社会ですが、日々の営みはそんなに大きく変化していないと感じました。

この1冊が、あなたの心の栄養となりますように。

カテゴリー
お役立ち本 思うこと

梅雨入りは?

 雨の日が単発で長続きしないためか、梅雨入り宣言がありません。
まだ、蒸し暑い日が多くないので、助かっています。
なにしろ、マスクが必須ですから。
不織布が有効ときいたので、今ではそればかり使用していますが、息がこもる感覚が苦しい。
昨年だって辛かったのですから、このまま、暑い夏を迎えるのかと思うと、今から体調が心配です。
歩かなくなった日常、ポッコリお腹が目立つ、疲れやすい…。
これは、まずいかも。

タイトル:人生がキラめく靴選び ストレスなく歩ける!スタイルも整う!
著者:森千秋 河出書房新社 2021年4月
ISBN:9784309288734

読んで、目から鱗が!
歩く機会が減ったので、ほとんど毎朝仕事前に近所のスーパーで買い物をするようにして歩数を最低限確保し(2,000歩強)、土日はさらに距離を伸ばして8,000歩を目標に頑張っていました。
つまり、歩く量ばかり気にしていたのです。
けれどもなんだか気のせいか、ポッコリお腹が大きくなったような?
などと不審な気持ちがありました。
この本を読み始めると、自分が正しく立っていないこと、正しく靴を履いていないこと、正しく歩いていないこと、よくわかります。しかも科学的な根拠があり、説得力が半端ないです。
よくつまずきそうになるわけ、足があがらないわけ、いちいち納得です。
この本、めげそうになったら読み返して、体にしみこませれば健康な足になり、そればかりか健康な人生をお気に入りの靴とともに送ることができそうです。
おしゃれな靴は、足に負担がかかるので外出先での目的に合わせて慎重に選ばなくてはならないこと。
普段はヒモ靴が一番良いこと、面倒がらずにひもは毎回結ぶこと。
脱ぎ着に手間がかかることが、私にはハードルが高い。
けれども、ここに手間暇をかけることが足にも靴にも、とてもハッピーなんです。
どこかで「靴は人生を運ぶ」という言葉を読みました。
本当にその通りだと思います。

この1冊が、あなたの人生の良き道案内になりますように。